
リゾートバイトに興味があるんだけど、どうやって始めたら良いのかな…?
そんなあなたに向けて、リゾートバイトを計18回、14地域、11職種を経験した筆者が、リゾートバイトの始め方、派遣会社の登録方法を丁寧に紹介します。

おおまかな流れはどの派遣会社でも一緒です。
今回は私のいち推し派遣会社「リゾートバイトダイブ」での登録方法を紹介します。
友人・知人がダイブでリゾバをしたことのある人はぜひ「友達紹介キャンペーン」を活用しましょう!
もし身近に紹介できる人がいなければ、私から紹介することもできます。

Twitterでは「けんのリゾバ旅」というアカウントで情報発信しているので、そちらにリプやDMでご連絡ください。
私からの紹介と伝えるだけで1万円もらえるなら、やらなきゃ損ですよね。
(本名と生年月日をTwitterのDMで教えます)
リゾートバイトの始め方
リゾートバイトの始め方は大きく分けて2つあります。
- 働きたい施設を探して直接応募する
- 派遣会社に登録して応募する
今回紹介するのは、リゾートバイト専門の派遣会社に登録して応募する方法です。

リゾートバイトが初めての人は特に派遣会社経由で応募するのがおすすめです!
リゾートバイトにおいて、直接応募することは、メリットが一切ないのでおすすめしません!

どうしても働きたい施設が派遣会社と提携していない場合にのみ、直接応募することにしています。
私のリゾバ経験で言うと、「山小屋バイト」や「みかんバイト」などです。
自分の希望に合った良いリゾートバイトを見つけるためには、まず良い派遣会社に登録することが欠かせません。
何故なら、派遣会社によって扱っている求人が異なり、時給や待遇もまるで違うからです。
良い派遣会社の選び方は、以下の人気記事を参考にしてください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
派遣会社の登録方法<リゾートバイトダイブ>
派遣会社の登録方法を私のいち推し派遣会社「リゾートバイトダイブ」を例に紹介します。

私は上記の項目で紹介したおすすめの派遣会社5社すべてに登録していますが、おおまかな流れはどの派遣会社でも同じです。
リゾートバイトダイブ公式ホームページを開くと以下の画面が出てくるので、まずは登録(無料)をクリックします。

①登録フォームに従って記入します。(仮登録)


具体的な予定が立っていない人は、「すぐには考えていない」の項目があるので、それを選びましょう。

こちらも、「特に決まっていない」で大丈夫です。

「期間」「エリア」「タイプ」については、登録後の電話面接で、担当者と相談しながら決めることが出来ます。
仮登録の時点で記入する項目はたったこれだけです!

え?マジ?めちゃくちゃ楽じゃん!
最後に「メールアドレス」での登録か「LINE」での登録かを選びます。

LINEの方が慣れていて楽な人もいるでしょうし、LINEは親しい人にしか教えたくない人もいると思うので、これはどちらでも大丈夫です。

やっぱりLINEも登録しようかなって思ったら、いつでも登録できます。

メールアドレスで登録すると、認証コードが登録したメールアドレスに届くので、それを入力して仮登録は終了です。
仮登録にかかる時間はたったの1分~3分。
リゾートバイトの派遣会社を利用するにあたって費用は一切かからないので、安心して登録してください。
②派遣会社の担当者からメールがくるので、電話面接の日時選択をします。
早くて数時間後、遅くても2日後までには担当者からメールが届きます。
土日祝は派遣会社が休みの場合が多いので、その期間に登録した人は月曜日以降になる場合もあります。
※派遣会社によっては、メールではなく直接電話がかかってくることもあります。

このようなメールが届くので、URLを開いて希望の日時を選択します。

「リゾートバイトダイブ」からのメールには、「15分程度の手続き」と書いてありますが、これはバイターの方から色々質問をした場合で、特に気になることが無ければ3分~5分もあれば終わります。
③電話の日時までにチェックシートを記入します。

仮登録時と同様、難しいことは何もなく、1分もあれば終わります。


げ…ピアス穴とかタトゥーとかあるとリゾートバイトできないの?
ホテルのフロントや中居など、職種によってはNGなものもありますが、大丈夫な求人もたくさんあります!

施設やポジションによって変わってくるので、担当者に確認するのが一番確実です。

顔写真の撮影の注意点は以下の3点です。
- 直近3ヶ月の写真をご利用ください
- 背景はできるだけ無地の白色や明るい色の壁で撮影してください
- 加工した写真はNGです
④履歴書を作成する
電話面接の前に履歴書も作成しておけば、話がよりスムーズに進みます。
職歴(バイト経験)がたくさんある人はそれなりに時間がかかりますが、普通の履歴書のように手書きの必要はなく、スマホで簡単に入力できます。

じっくり記入しても5分~10分もあれば終わります。




履歴書の記入が終わったら、最後に身分証の登録をして完成です!


普通の履歴書みたいに「志望動機」とか「特技」とか書かなくても良いんだね。

チェックシートのときに顔写真も登録しているので、わざわざ証明写真を撮りに行ったり、プリントして切って貼って、なんて手間も必要ありません。
電話面接の流れ(本登録)
予約した日時で担当者と電話面接をします。(本登録)

どんなことを聞かれるの?

基本的に本人確認と仕事の希望を聞くことが目的です。
採用か不採用かを決めるものではないので安心してください。
実際の会話は以下のような流れです。

もしもし。「リゾートバイトダイブ」の○○と申します。
よう様のお電話でお間違いないでしょうか?

はい。ようです。よろしくお願いします。

この度はご登録ありがとうございました。
いくつか確認事項がございますので、15分ほどお時間大丈夫でしょうか?

はい、大丈夫です。

まずは、よう様の現在の状況を確認させていただきたいと思います。
登録フォームやチェックシート、履歴書で記入した内容の確認をします。
具体的には、「住所」「職業経験」「免許・資格」「髪型・髪色」「ピアス・タトゥーの有無」です。

住所は…。
職業経験は…。

ありがとうございます。
では次に、ご希望の期間や職種・条件等についてお伺いいたします。
具体的な希望があれば、なるべくしっかりと伝えておきましょう。
あらかじめ求人検索で調べていれば、どんな条件の求人があるのか分かるので伝えやすいです。
具体的に決まっていなくても、逆に「こういう職種は嫌だ」とか「相部屋は嫌だ」とかだけでも十分です。

あの…トイレ・風呂は共同で良いんですけど、部屋は絶対個室が良いです。
寮費・光熱費が無料で、出来れば食費も無料が良いですが、お弁当とか貧相な感じなら、一食200~300円かかってもまかないが美味しいところが良いです。
勤務地は、交通費が全額支給ならどこでも構わないのですが、全額支給じゃなければ、支給される範囲内で行けるところに絞りたいです。
仕事はなるべく重労働じゃなくて、仕事先か寮まわりの景色が良いところで、あ、寮にWifiが入ってるとなお良くて、その中で出来る限り時給の高いやつが良いです。
全て条件が合う求人があるかはこの時点では分かりませんが、これくらいはっきり自分の理想が分かっていれば、担当者も当てはまる求人を絞りやすいので、紹介しやすいと思います。
リゾートバイトによくある失敗談と解決策をまとめました。
担当者に確認するべき内容についても詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

ありがとうございます。
では次に、いくつか注意事項をお伝えさせていただきます。
注意事項と言っても大したものではありません。
具体的には以下の2点です。

それでは最後に、よう様から何か気になる点、確認しておきたい点はございませんか?

いえ、特にありません。
電話面接時に思いつかなくても、気になることが出来たら、その都度なんでも遠慮せずに聞いておきましょう。

それでは、よう様の条件に合う求人が見つかりましたら、メールで送らせていただきます。
本日はどうもありがとうございました。

こちらこそありがとうございました。
よろしくお願いいたします。
電話面接まで終われば、あとは担当者からおすすめの求人を紹介されるまで待つだけです。
(もちろん、自分でどんどん検索して気に入った求人を見つけるのもOK!)
リゾートバイトダイブのマイページが超便利!
他の派遣会社では担当者に求人票を送ってもらわないと分からない「施設名」「住所」を、「リゾートバイトダイブ」では自分でチェックできるようになります!


「施設名」や「住所」が分かるとどんなメリットがあるの?

「施設名」をネット検索すれば、その会社のより詳しい情報が調べられるし、「住所」から職場の周辺環境が得られます。
特にホテルや旅館などでは、「楽天トラベル」や「じゃらん」などの口コミを見ると、スタッフの様子や部屋の感じがリアルに分かります。
客に見せる顔と裏での様子が必ずしも一緒とは限りませんが、お客さんがすでにスタッフ間の雰囲気の悪さを感じていたり、口コミ評価が低い施設では働きたいと思いませんよね。
<リゾバやめとけ?!よくある失敗8選と効果的な解決策を教えます>という記事にも書きましたが、「寮の立地が不便すぎる!」「周りに何もなさすぎてつまらない!」といった不満が本当によく起こります。
サイトの求人情報にもある程度の周辺環境は載っていますが、より確実に調べたい人はグーグルマップで詳しい周辺環境を調べておきましょう。
担当者に色々質問しても良いですが、自分でじっくり調べて検討したい人は、「リゾートバイトダイブ」のマイページ機能を使うのがおすすめです。
よくある質問
どれくらい前に登録すれば良いの?
リゾートバイトに興味があるものの、今すぐに働きたいわけではない人も中にはいますよね。
例えば学生などは、学校の長期休みにリゾートバイトをしたいと考えていて、「いつから探し始めれば良いんだろう…」と疑問に思う人も多いはず。

結論を先に言うと、少しでも興味があるならとりあえず登録だけでもしておきましょう!
リゾートバイトは、普通のアルバイトのように面接に行ったらその場で採用されて「じゃあ明日から入れるかな?」なんて展開はまずありません。
①派遣会社へ登録
👇
②派遣会社との電話面接
👇
③派遣会社からの求人情報の提供(または自分で探す)
👇
④求人に応募(仮応募)
👇
⑤派遣会社の担当者と求人内容の確認
👇
⑥応募決定(ここでようやく本応募)
👇
⑦施設へあなたの履歴書を送る
👇
⑧施設が採用・不採用の決定
👇
⑨派遣会社の担当者から採用・不採用の連絡
👇
⑨入寮日・仕事開始日の最終調整
👇
⑩入寮・仕事開始
リゾートバイトの多くは間に派遣会社を挟むので、細かく分けるとこれほど多くの手続きがあります。
いざやりたい求人が見つかってから、「登録→面接→その他の手続き…」とやっている間に、気に入っていた求人が埋まってしまうことがよくあります。
とりあえず登録から電話面接までを済ませておくことによって、気に入りそうな求人が入ってきたときにはすぐに知らせてもらえますし、やりたい仕事が見つかった時にすぐ応募できます。
最終的な本応募から、採用・不採用が分かるまでにも平均1週間ほどはかかるし、もし不採用だったらそこからまた新しい施設への応募を検討しなくてはいけません。

派遣会社の登録は働かなくても1年間有効です。
1年以内にやってみたい気持ちが少しでもある人はすぐに登録しておいて損はありません。
派遣会社へ登録したものの、働く気が無くなっても全く問題ありません。
私は求人内容を比較するために複数の派遣会社へ登録していて、色々話を聞いたものの「今回は別の派遣会社から働くことにしました」と伝えることもよくあります。

下のメールは私と派遣会社の担当者との実際のやりとりです。
このように、良い派遣会社の担当者は、自社の利益や自身の評価のためだけでなく、働く側の視点で対応してくれるのがありがたいです。

仮応募ってなに?

仮応募っていったい何?
先ほどの<どれくらい前に登録すれば良いの?>で説明した一連の流れの中で、④求人に応募(仮応募)と書きました。

仮応募は、気に入る求人を見つけて、自分で「応募ボタン」を押すことです。
担当者から紹介された場合には、「この求人に応募したいです」みたいな返事をすることです。
「リゾバ.com」や「アルファリゾート」では、求人のすぐ下に「応募する」とか「この求人に応募する」というボタンがあります。
ダイブの場合は、以下の画像の中の「詳しく話を聞く」がそれに当たります。

特に初めてのリゾートバイトでは、この「応募する」や「詳しく話を聞く」のボタンをなかなか押せない人がすごく多いです。
このボタンを押すと、その後に確認画面が出てきて、そこで「確認」を押してしまうともう後戻りが出来ないと考えてしまうので、すごく不安になってしまうんですね。
上記の一連の流れでも説明しましたが、一度目の求人への応募は「とりあえず話を聞いてみる」段階なので、まだ全然不安になる必要も、勇気を振り絞る必要もありません。
その後の担当者との内容確認の中で、気に入らなけらばいくらでもまた他の求人の話を聞くことができますし、「やっぱりリゾバ自体今回は辞めた!」でも全然大丈夫です。

この仮応募の前の段階で一人で悩みすぎて「もうどれがいいか全然分からない!」となってしまう人がよくいます。
担当者へ色々聞いていけばリゾバの不安もどんどん消えていきますよ。
応募しても不採用になることもあるの?
「せっかく気に入った求人が見つかって応募したのに…」と思うかも知れませんが、不採用になることも実はよくあります。

私や私の知り合いが不採用になった原因をいくつか挙げてみます。
- すでに募集枠が埋まってしまった
- 能力・経験等が不十分
- 期間や休み等の希望が一致しない
1.すでに募集枠が埋まってしまった
自分が応募する段階ではまだ確定していなかったけれど、実は先に応募していた人がいて、その人に採用が決まってしまったために募集枠が埋まってしまうことがあります。
特に夏の海や冬のスキー場などは、人気の求人に応募が殺到するので争奪戦になります。

やりたい仕事が決まっている場合には少しでも早く動き出しましょう。
2.能力・経験等が不十分
リゾートバイトの中には、「英検1級程度」「調理師免許」等の資格・免許が必要な求人も割と多いです。
免許などは分かりやすいですが、「接客経験あり」とか「体力に自信あり」みたいな求人は、本人の感覚と施設の求めている経験値が合わないこともあります。
不採用になるのは残念ですが、背伸びして入った職場ではうまくいかないことも多いので、不採用なら不採用で良かったと捉えて次の職場を探しましょう。
リゾートバイトの施設では、入ってすぐに戦力になる人を求めている場合が多いです。
しかしバイター側としては、たとえ経験があっても職場に慣れるまでは本来の能力を発揮できないことも多く、「あれ?こいつ経験あるって言ったのに全然使えねえな」なんて厳しい評価をされることもあります。

リゾートバイトでは、自分の能力は過小評価するくらいで、むしろちょうど良いと私は思います。
3.期間や休み等の希望が一致しない
リゾートバイトの期間やシフトについては疑問に思っている人が多いと思います。

- 求人には3月末までって書いてあるけれど、3月20日までじゃ駄目かな?
- 土日は忙しいって聞いたけど、どうしても休みたい日が日曜の場合はどうすれば良いのかな?

求人に募集期間が書いてあっても、ある程度の融通が利く職場は多いです。
休みについても、予め希望休の日にちが分かっていれば、応募の段階で派遣会社の担当者に伝えておけば、その条件で採用するかどうかを施設側が決めてくれます。
期間や希望休の条件が一致せず不採用になった場合は、希望が通りにくい職場なのかもしれないので、むしろ不採用で良かったかもしれません。
仕事が始まってからも、2週間くらい前に希望休を伝えれば、よほど多忙な職場でなければだいたい通ります。※期間の短縮は施設側ではなく派遣会社へ伝えましょう
担当者から返信がなかなか来ないんだけど?

担当者からなかなか返信来ないんだけど、どうすれば良いかな?
なかなか返信が来ないと「ちゃんと話が進んでいるのかな?」とか、「ほったらかしにされてるんじゃないか」と心配になりますよね。
リゾートバイトの派遣会社は、基本的に土日祝日が休みなので、休日をまたぐと返信が遅いと感じやすいのかなと思います。

急ぎで返事が欲しい場合は休日前の午前中に催促のメールや電話をすると良いですよ。
応募してから、採用・不採用の結果までは、特に待ち遠しいですよね。
リゾートバイトは、間に派遣会社を挟んで施設とやりとりするので、普通のアルバイトと比べると結果が分かるまでに日数がかかりやすいです。
1日目・・・応募決定・派遣会社がバイターの履歴書・応募内容をまとめる
2日目・・・派遣会社が履歴書等を施設に送る
3、4日目・・・施設側が検討・採否の決定
5日目・・・派遣会社が結果を受け取る
6日目・・・派遣会社からバイターに結果の連絡
間に休日を挟めばさらに2、3日かかることも良くありますし、担当者が有休を取っている可能性もあります。
さらに繁忙期前にはバイターから応募が殺到するので、派遣会社も施設側も対応に追われて遅くなりがちです。
<どれくらい前に登録すれば良いの?>でもお伝えしましたが、派遣会社の登録→求人選び・応募は、働きたい時期の直前ではなく、しっかりと余裕を持って始めるのがおすすめです。

私は休日含めず7日間過ぎて何も連絡無かったら催促するようにしています。
閑散期など、早いときは2,3日で結果が届く場合もありますよ。
初心者におすすめの求人は?
<初心者にもおすすめ!1ヶ月以内の短期リゾバ求人特集!>という記事でも紹介していますが、まずは1ヶ月程度の短期の求人がおすすめです。
リゾートバイトは、「新しい仕事」と「新しい生活環境」が一度にやってくるので、慣れるまでは楽しさよりストレスの方が大きいです。
いくら念入りに事前調査をしても、実際のところはいざ現地に乗り込んでみるまでは分かりません。

もし職場選びに失敗した場合に、まだ何ヶ月も契約期間が残っていると絶望感が半端ないです。笑
「初心者におすすめの職種」についてもよく質問されますが、その人それぞれで向いている仕事が全然違うので、職種に就いては安易におすすめしないことにしています。
接客が大好きな人もいれば、黙々と皿洗いやベッドメイキングするのが得意な人もいますからね。
「売店がめちゃくちゃ楽って聞いてたのに、暇すぎて逆に辛かった…」なんて話もよく聞きます。

でもいろんな職種があって、何を基準に選べば良いか分からないな…。
私が職種選びで迷ったときは、「やってみたい職種かどうか」で選ぶことにしています。
予め働く期間が決められていることは、リゾートバイトの大きなメリットのひとつです。
たとえ合わなくてもその期間だけ頑張れば良いし、やってみたいと思っていた仕事に自分が向いているかどうか試すことが出来ます。

確実に言えるのは、「中抜け」の求人は初心者には厳しいです。
「中抜け」のキツさは、リゾートバイト経験者の間ではもはや常識レベルです。
詳しくは<中抜けのリゾバはきつい!温泉旅館リゾバ体験談 >にまとめてあります。
初心者が失敗しやすい求人選びと、その具体的な解決策は以下の人気記事にまとめているので参考にしてみてください。
1人で行く人と友達と行く人どっちが多いの?
リゾートバイトが気になりつつも、一人で行くのは不安でなかなか手が出せない人って結構多いです。

うまく友達出来るかな…。
独りぼっちで寂しくならないかな…。
友達と一緒なら思い切って挑戦できるんだけどな…。
特に、まだ一度もリゾバをしたことがないと、いきなり一人で行くのはハードルが高すぎるように思うかも知れません。
安心してください。
みんな同じような不安を抱えてきているので、むしろ一人で行く方が、一緒に励ましあって頑張れるので仲良くなりやすいと私は思います。
私のリゾバ仲間にアンケートを取った結果でも、なんと90%以上もの人が、初めてのリゾバを一人で行ったと答えています。
リゾバ経験者に質問です✋
— けんのリゾバ旅 (@rezoba_ken) April 17, 2023
初めてのリゾバ、1人で行きました?
友達や恋人と一緒?
よく相談受けることなので、統計とってみたいと思いました。
ご協力いただけるとありがたいです✨🙇♂️

大学の休み期間には友達とリゾバする人も増えますが、それ以外では圧倒的に一人で来る人が多いです。
リゾバする人の年齢層は?若い人しかいないんじゃないの?
リゾートバイトというと、20代前半を中心とした若い人たち向けのイメージがあるかもしれませんが、実際は30代以上のバイターもたくさんいます。

大学が休みの期間だと年齢層がぐっと下がりますが、それ以外の時期だと27歳~32歳ぐらいが一番多いかなと感じます。
40代でリゾバデビューしました🤣
— かめりあ@リゾバ (@cameria_airis25) April 27, 2023
ゴリゴリの31歳ですけどまだまだやりたいです(笑)
— ぱ.仕事垢/逆に裏垢 (@DXzKqwYF22MqjYE) April 26, 2023
やりましょ(笑)
(突然すみません)
44歳ですがデビューできました。リゾバ職場では65歳の方が勤務されていましたよ。参考までに。
— hide0916 (@hhide1016) April 26, 2023
多種多様な働き方、生き方をする人が増えてきている中で、あえて定職に就かず、リゾートバイトで楽しみながら生き生きと暮らしている人が昔よりさらに増えてきているように思います。
世間の目を気にしていると、「もうこんな歳だし…」とか、「やっぱり正社員じゃないと…」なんて考えがちですが、実際、正社員より稼げて貯金も出来るリゾバ求人もたくさんあるので、楽しく生きていけるなら手段はなんだって良いと思うのです。
15年以上リゾートバイトを利用してきた私が感じるリゾートバイトのメリットとデメリットを以下の記事にまとめました。
リゾートバイターの口コミ
リゾートバイトは、少しでも興味をもったならぜひやってみるべきです!
興味を持ちつつもなんとなくタイミングを逃して後から「やっぱりやっておけば良かった」「一度くらい経験してみたかった」と後悔している人がたくさんいます。
悔いのない人生だと思って生きてきたけど学生のうちに北海道リゾバやっていなかったことだけはいま痛烈に後悔してます。楽しんできて、、、
— ジロウ (@jiro6663) August 3, 2018
学生のときに1回くらい仲良い人と夏休みリゾートバイトやってみたかったな 絶対たのしいし期間中生活費タダかつ10日やるだけでも10万近くもらえて温泉とかも入れちゃうの、学生にしてみれば最高すぎる
— ミヤノ (@keeeiko_chor) August 4, 2019
リゾバやってみたかった人生なんだけど今からでも可能?😅😅😅
— むちぞー丸 (@muumuu143) January 7, 2022
仕事休みの日はスノボ、とか仲良くなって観光に出かける、とかそういうのしたい人生だったな~~~
「リゾバやってみて良かった!」「人生変わった!」という人たちのツイートも載せておきますね。
リゾバ始める前は、本当に私なんかがやっていけるんだろうか とかすごく不安で中々一歩が踏み出せなかったけど やってみると案外すいすい物事が進んで、思っていたよりそんなしんどくなかった。今も仕事してる日以外、寮で一日中スマホは見てるけど 周りの景色は変わったから良かった
— チャズ リゾバ中! (@TZbQk91iaDzFIwt) April 25, 2023
正社員辞めてでもリゾバに踏みきって本当に良かったな。
— おり@記録用 (@2LUmgyZoOVoIxuI) April 13, 2023
美味しいまかない、快適な周辺環境、人との出会い…。
離れてみてから、前の職場って本当に合わなかったんだとわかった。 pic.twitter.com/S7YgmBxWCc
自分もリゾバ始めてから、前の所辞めて良かったなぁってめっちゃ思います。過去の自分に感謝です😁少し後悔したのは、その決断をあと5年早くしたかった(笑)
— FUJI🗻TABI @元リゾバー (@FUJITABIRIZOBA) April 15, 2023
オックスフォードのフランス人とアニメオタクドイツハーフガールと横国の尖りたいボーイなど絶対に絡むはずのない人間達と友達になれたのめちゃくちゃ面白すぎる。俺の人生今一番楽しいかもしれない。〜オタクニートの俺がリゾバで人生変わった件〜
— SHIMRA (@cherrybonobos) March 7, 2023
リゾバ 来てだいぶ人生変わった感ある!!!歳を気にしていたら終わり!この歳だったらこーあらなきゃいけないみたいな概念捨てるべき!!
— リゾバ 子 (@m_rizoba) September 5, 2022
いろんなリゾバ経験者のツイートを見てて思うのが、過去に辛い思いをしていて、そこから「逃げるように」リゾバに来た人がとても多いこと。
私もそうですが、正社員を続けることや世間の目を気にして辛い状況を我慢し続けるよりも、たとえ他の人から「逃げ」だと思われても、いったん立ち止まって、心の休息がてらリゾバをしてみるのもアリなんじゃないかなと思うのです。
人生一度きり、興味あること、本当にやりたいことはやらなくちゃ、って私は思います。
まとめ
リゾートバイトの始め方、派遣会社への登録方法を「リゾートバイトダイブ」を例に紹介しました。
冒頭でもお伝えしましたが、良いリゾートバイトを見つけるためには、良い派遣会社に登録することが欠かせません。
「同じ職場」で「同じ仕事」をしても、登録する派遣会社が違うだけで、時給や待遇がまるで違います!
より自分の希望に合った求人を見つけるためには、少し面倒かもしれませんが、複数の派遣会社に登録して、求人内容を比較検討しましょう。
もちろん複数の会社に登録・利用してもかかる費用は一切ありません!

リゾートバイトの派遣会社は、私がおすすめする大手5社の中から選ぶこと(または複数登録すること)をお勧めします。
リゾートバイトはあれこれ悩む前にまず登録!
せっかく気に入った求人が見つかっても、登録・面接をしている間に埋まってしまうこともよくある話です。
「お得な求人の見つけ方」や「派遣会社を複数登録するメリット」についてはコチラの記事でより詳しく解説しています。
コメント