
リゾートバイトが稼げるって聞いたんだけど、実際、ひと月にいくら稼げるの?
貯金がしやすいらしいけど、何ヶ月働けば何万円くらい貯まるの?
リゾートバイトを始める理由として、「たくさん稼げる」ことを期待している人は多いです。
リゾートバイトを挟みながら日本一周をしている人や、「リゾートバイトで一気に貯金」して、その後の世界一周や留学・ワーホリのための資金にしたいと考えている人も多いです。

いろんな求人がありますが、私のリゾバ経験(計17回)では、平均すると月20万円前後の収入、最高だと月に30万円以上貯金できたこともありました。

ええっ?!30万円以上?!
なんかヤバい仕事してたんじゃないの?

怪しい闇バイトのたぐいではありませんよ。笑
いくつかのポイントをおさえることで、効率よく稼いで、がっつり貯金出来る求人が見つかります。
注意したいのは、求人票に載っている高時給だけに気持ちを奪われて、その他の条件をしっかりと検討せずに応募してしまうことです。
「仕事がきつすぎて辞めたい」「シフトが短時間で思ったより稼げなかった」「給料は良いのに、出費も大きくて全然貯まらない」といった不満を本当によく聞きます。

本記事は、ただやみくもに「稼げればなんでも良い!」なんていう考えで安易に応募して失敗する人をこれ以上増やしたくないと思って書きました。
無理なく確実に目標の貯金額を達成できるように、チェックするべきポイントを詳しく紹介していきます。
リゾートバイトの時給

リゾバの時給ってどれくらいなの?
最近では2,000円近い高時給も中にはありますが、時給1,100円くらいが全国の平均です。

時給1,000円未満だと安い、時給1,200円以上は高時給な求人だと思ってもらえればOKです。
ここ数年リゾバの時給はどんどん上がってきており、数年前まで時給1,000円未満の求人しか見つからなかった沖縄でさえ、時給1,100円超えの求人がたくさん載っています。※2023年2月
高時給の求人が多い地域では、1,500円超えの求人も珍しくありません。

なんでそんなにリゾバの時給が上がってるの?
リゾバの時給が上がったのは、コロナ禍で落ち込んだ観光業界がまた復活してきたけれど、リゾバをする人が以前より圧倒的に少ないために、人手不足の施設が多くなっているためです。

リゾバの時給は、同じ施設であっても人員の確保状況ですぐに変動します。
今の高時給もいつまで続くか分かりません。たくさん稼ぎたい人は今がチャンスですよ!
高時給の職種
リゾートバイトで特に高時給の職種は以下の3つです。
- 調理・調理補助
- 中居・レストランホール
- ナイトフロント
1,2の職種が高時給な理由は、体力的にハードで覚えることも多いためです。
ほとんどの求人は未経験でも応募できますが、なかには経験者しか応募できなかったり、経験者には時給がプラスされる求人もあります。

私自身は経験がありませんが、「中居」はお客さんからのチップも月に数万円の収入になるので稼ぎやすいと経験者の友人が言っていました。
1,2の求人に挑戦するなら、「中抜け」の勤務スタイルについてしっかりと検討してから応募しましょう。
「中抜け」のキツさは、リゾバ経験者の間ではよく聞く話で、私も実際に経験しましたが、今後は出来る限り選ばないようにしようと思いました。
ナイトフロントは、22時~5時の夜勤帯は時給が1.25倍になるため、時給が一気に高くなります。
例えば求人票の時給が1,200円なら、夜勤帯は時給1,500円もの高時給になります。
夜勤は昼間の時間が毎日自由なので、体力が持つなら遊びがかなり充実します。

夜勤は生活が逆転して生活が乱れやすいので私は苦手ですが、特に気にならない人にはおすすめです。
高時給の派遣会社
リゾートバイトは、一般的なアルバイトと違って、どこの派遣会社を経由するかによって時給や待遇が全く違います。

同じ仕事をしているのに周りのスタッフより自分の時給が低かったらモチベーションだだ下がりですよね?
とにかく高時給が良ければ、業界No.1の高時給「リゾートバイト.com」で探すのが手っ取り早いです。
「リゾートバイト.com」経由で働けば、同じ職場なのに時給が他の人より低いことはまずありません。
業界No,1高時給「リゾートバイト.com」の高時給求人 >
私の場合は、時給だけでなく色んな条件を総合して検討したいため、【2023年】リゾバのおすすめ派遣会社ランキングでも紹介している5社の派遣会社にすべて登録して、担当者とやりとりしながら決めています。
リゾバ初心者の人に特におすすめなのは「ダイブ」です。
対応が親切なスタッフが多いので、登録から働き始めるまでもスムーズですし、その後のサポートもばっちりです。
どんな求人があるか覗いてみて、少しでも興味が沸いたならとりあえずいくつかの派遣会社に登録しておきましょう。
せっかく良い求人を見つけても、悩んでいる間に他の応募者で埋まってしまう人がすごく多いです。
リゾバはあれこれ悩む前にまず登録!
良い求人が見つかった時すぐに応募できる状態にしておけるように、予め登録と電話面接まで済ませておくのが良策です。
リゾートバイトの月給

リゾバの月給はどれくらい?
リゾートバイトの月給(額面)として、一番単純な計算式は「時給」×「時間数」×「勤務日数」です。
「時給が高い求人で」×「たくさん働き」×「あまり休まなければ」=「たくさん稼げる」
まあ当たり前のことですね。

繁忙期や閑散期以外の平均的なリゾバでは、1日8時間勤務、月に4~6日休みの施設がほとんどです。
リゾバの平均時給1,100円に当てはめると、計算上の月給(額面)は22万円です。
1,100円×8時間×25日=220,000円
実際は多少の残業がつく場合が多いので、月給(額面)23~24万円が平均です。
そこから税金や保険料などが引かれると、手取りはひと月20万円前後になります。
リゾートバイトの税金・保険料について
リゾートバイトでは、2ヶ月を越える求人で働くと社会保険に強制的に加入されます。
社会保険に加入すると、「総支給額」(額面)から以下の3つの保険料が引かれます。
- 健康保険料
- 厚生年金保険料
- 雇用保険料
これら3つの保険料が引かれた給料に対してさらに「所得税」が引かれて、「差し引き支給額」(手取り)が決まります。
一ヶ所あたりのリゾバの期間が2ヶ月以内でも、同じ派遣会社で合計2ヶ月以上働くなら社会保険に加入しなくてはいけません。
社会保険に入らない場合は、自分で国民健康保険・国民年金をコンビニなどで収めることになります。

たいていの場合は社会保険に入った方がお得になるので、入れるなら入っておく方がおすすめです。
扶養内で働くにはどうするの?
学生や既婚者が、親や配偶者の扶養内で働くために「103万円を超えないように」とか「130万円を超えないように」なんて話を聞いたことがあるかと思います。
リゾートバイトにおける扶養と税金・保険の条件を簡単にまとめると以下のようになります。
- 97万円付近・・・超えると住民税が課税されます。(市町村によって変動あり)
- 103万円・・・超えた分の所得に、所得税が課税されます。
親や配偶者の扶養になっている場合、年収が103万円以内であれば、納税者の税金負担が軽減されます。 - 130万円・・・親や配偶者の扶養から外れます。
派遣会社の社会保険に加入しなくても、「国民健康保険」と「国民年金」を自分で納める必要があります。 - 150万円・・・配偶者特別控除の額が段階的に減額されていきます。
年収103万円・130万円を超えるといくらかかるの?
年収103万円・130万円以上稼いでしまった場合に、どれくらい税金や保険料がかかるのかも紹介しておきます。
年収103万円を超えた場合
・本人の税金・・・年間約14,500円(所得税1,500円、住民税13,000円)
・本人の保険料・・・親や配偶者の扶養に入れるため無料
・親や配偶者の税金・・・年間5万~11万円高くなる
学生の場合は、「勤労学生控除」を自分で申請すると、年収130万円までは所得税が免除。
※親の税金負担は変わらず増えるので要注意!
年収130万円を超えた場合
・本人の税金・・・年間約49,000円(所得税13,000円、住民税36,000円)
・本人の保険料・・・年間約35万円(国民年金:16,590円/月、国民健康保険:約12,000円/月)
・親や配偶者の税金・・・年間5万~11万円高くなる

103万円を超えると親や配偶者の負担が大きくなり、130万円を超えると本人の負担も一気に大きくなります。
扶養内でリゾバをしたい人は、以下の3点を注意!
- 2ヶ月以内の求人で働いて社会保険に加入しない
- 2ヶ月以上働く場合は派遣会社を変更する
- 年収103万円・130万円を超えないようにする
リゾートバイトの生活費
リゾートバイトでの落とし穴が、この生活費です。
いくら高時給でも、生活費が多くかかる求人に応募してしまうと、貯金出来る額がぐっと減ってしまいます。

本記事の中でも特に重要なポイントなので、しっかりとチェックしておいて欲しいです。
リゾートバイトの生活費をおさえるポイントは以下の3つです。
- 寮費・食費等がかからない求人を選ぶ
- 金のかからない遊びが出来るリゾバを選ぶ
- ストレスの少ない職場を選ぶ
1.寮費・食費等がかからない求人を選ぶ
リゾートバイトの求人の多くは、寮費や食費が無料です。
しかし、リゾートバイトで人気の地域では、月に1~2万円の寮費がかかる求人もあります。
リゾートバイトは家賃無料が当たり前だと思ってきちんと調べていないと、思わぬ出費になってしまいます。

なかには「光熱費〇〇円以上かかった場合は超過分が実費」などと決められている求人もあるので要注意!
食事条件は、寮の条件以上に様々な求人があります。
実際に派遣会社の求人に載っていた食事条件を3つ紹介します。
- 月に1万円の食事手当
※月途中の場合は日割り計算 - 昼食:350円/食
朝夜はご自身でコンビニなど利用し自炊となります。 - 朝、昼、夜、休日含め無料
好評の手作りまかない
生活費をおさえるためだけでなく、私は断然「朝、昼、夜、休日含め無料」の求人がおすすめです!

月に1万円以内で自炊すればもっとお得なんじゃない?

自炊の求人は、自分の好きなものだけを自由に食べられるメリットがありますが、私が求人を探すときにはまず最初に除外する条件です。
アレルギーや好き嫌いで食べられるものが極端に少ない人以外は、自炊の求人はおススメしません。

食事条件は、出来る限り「まかないが美味しい」「休日も含めて3食無料」の求人を選びましょう。
2.金のかからない遊びが出来るリゾバを選ぶ
休日に遊びに出かけるのは、リゾバの醍醐味です。
しかし有名な観光地では、施設への入場料やちょっとしたカフェでの食事代も高くなりがちです。

せっかくのリゾバだもん、節約も大事だけど我慢せずに遊びたいわ!

私もリゾバはただ稼ぐだけでなく、遊びを充実させてこそだと思っています。
本気でお金を貯めることだけを求めるならば、リゾートバイトよりも期間工の方が断然効率が良いですからね。
「たくさん遊びたいけれど、お金をかけずに済ませたい!」
そんなあなたは、無料で出来る遊びが充実する勤務地へ行くのがおすすめです。

どんな勤務地ならお金をかけずに遊べるの?

私のおすすめは、「海」「山」「僻地」です。
熱帯魚やサンゴが綺麗な海ならシュノーケル、波が良ければサーフィン、のんびり砂浜を散歩して貝殻を探すのも良いですね。
波の音を聴きながら水平線に沈んでいく夕日をただぼんやり眺める時間、プライスレスです。
登山が好きな人やスキー・スノボが好きな人にとっては、山小屋やスキー場は最高のリゾバ地です。
山小屋やスキー場はスタッフも多くワイワイとした雰囲気で、リゾバの醍醐味を存分に味わえます。
周りに何にもない僻地を選ぶと、初めは「退屈すぎる!失敗した!」と感じるかもしれませんが、外遊びを諦めて部屋での時間を充実させることが出来ます。
今まで時間が無くて読めなかった小説の世界にじっくり浸っても良いし、ドラマを一気見したり、資格の勉強やオンライン英会話なんかに挑戦してみるのもおすすめです。

リゾバ中の過ごし方は観光だけじゃなく人それぞれ。
海で拾った素材でアクセサリーを作り、メルカリ販売でお小遣い稼ぎしている人なんかもいましたよ。
3.ストレスの少ない職場を選ぶ
どうせ同じ時間働くならと、つい高時給の求人に惹かれがちですが、高時給の求人にはやはりそれなりの理由があります。
例えばホテルのフロントにしても、言葉遣いや立ち振る舞い、対応力などで高いスキルが求められる職場だったり、ずっと繁忙期の土日のような忙しさが続く職場だったりします。

覚えることが山積み、常に緊張を強いられるような職場では、せっかくのリゾバなのに仕事だけでいっぱいいっぱいになってしまいます。
仕事内容以外にも、例えば人間関係が良くなかったりしてすぐに人が辞めていってしまう職場では、常に人手不足で高時給にするしかないのです。
寮や食事条件、周りの生活環境などがあまり良くないために高時給になっている職場もあります。
いづれにせよ共通するのは、高時給の求人はそれなりの理由があり、なにかとストレスが溜まりやすい職場の可能性が高いということです。(もちろん高時給でもノンストレスな良い職場もあります。)
ストレスの多い職場を選んでしまうと、いくら高時給でも「もうやってられるか!」となってたいして稼げないまま期間短縮したり、ストレス発散のために散財しやすくなります。

確かに!前の仕事でもストレスが多くて衝動買いたくさんしちゃってたなあ…。

生活費をおさえるコツは、時給以外の条件をしっかりと検討して、生活環境が充実した求人、自分の時間をしっかりと楽しめる求人を選ぶことです。
リゾバの求人選びで特に失敗しやすい例とその解決策は以下の人気記事を参考にしてください。
リゾートバイトの期間と貯金額の目安
リゾートバイトの月給の項目でお伝えした通り、リゾートバイトのひと月あたりの手取りは平均20万円前後です。
生活費をうまく抑えれば、収入のほとんどを貯金に回すことができます。
では実際に「何ヶ月働けば何万円の貯金が出来るのか?」というと、これは単純に「手取り」×「月数」というわけにはいかなくなってきます。
リゾートバイトの期間と貯金額の目安を下の表にまとめました。
ある程度しっかり貯めようという意識を持ってリゾバした場合で、私はだいたいこれくらいでした。

今はリゾバ時給が高騰しているので、良い求人を見つければこれより2~3万円多く貯められるかも?
期間 | 収入(手取り) | 貯金額 |
---|---|---|
1ヶ月 | 26万円 | 25万円 |
2ヶ月 | 48万円 | 45万円 |
3ヶ月 | 60万円 | 55万円 |
4ヶ月 | 70万円 | 60万円 |
5ヶ月 | 95万円 | 80万円 |
6ヶ月 | 120万円 | 100万円 |
1年 | 210万円 | 180万円 |

1ヶ月目に25万円も貯金出来たなら、半年間で150万円貯められるんじゃないの?
計算通りにいかない理由を、私の経験を元に解説していきます。
1ヶ月の収入・貯金額
収入(手取り)26万円・貯金額25万円
1ヶ月の短期で働くなら、多少忙しかったりきつい職場でも、「お金を貯めるんだ!」という強い意志でなんとか乗り切れます。
高時給の求人で残業等も喜んで受け入れることで収入を多くして、生活費をしっかりとおさえて丸ごと貯金出来るように頑張りましょう。
2ヶ月の収入・貯金額
収入(手取り)48万円・貯金額45万円
2ヶ月ぴったりなら社会保険に入らなくて良いので、引かれる額が少なく、手取りを大きく保てます。
1ヶ月の短期よりは疲れも出てきて、おやつを買ったり、休日に出かけたりして少し散財してしまいます。
3ヶ月の収入・貯金額
収入(手取り)60万円・貯金額55万円
2ヶ月以上になると社会保険料が発生するので、収入が少し減ります。
3ヶ月継続して働くなら、あまり忙しい職場や残業の多い求人は避けた方が無難で、気晴らしのために使うお金も多少計画に組み込んでおいた方が無難です。
4ヶ月の収入・貯金額
収入(手取り)70万円・貯金額60万円
リゾバをしていると、3ヶ月くらいを一区切りで別の勤務地に移りたくなる人が結構多いです。
4ヶ月目もそのままの職場で頑張るにしても、一旦長期(1週間程度)の休暇をもらう人が多いです。
別の勤務地に移動したり、長期休みで気晴らしに出ることで収入や貯金出来る額が一旦減ります。
その後の目的のために4ヶ月まで一気に頑張ると決めた人は、プラス10万円くらい貯金出来ると思います。
5ヶ月の収入・貯金額
収入(手取り)95万円・貯金額80万円
これくらい長くなってくると、がっつり働いて一気に稼ごうとするよりも、自分の時間もしっかり確保しつつ、無理のないペースで確実に貯めていくことをおすすめします。
平均手取り20万円前後を目安に、途中で休暇を取ったり、ある程度の無駄遣いをしてしまうのは仕方ないこととして考えておくと良いと思います。
6ヶ月の収入・貯金額
収入(手取り)120万円・貯金額100万円
私のリゾバ経験を平均すると、だいたいいつも6ヶ月で100万円くらいの貯金になっていました。
リゾバ仲間の話を聞いても、だいたいみんなそんなものです。

それ以上一気に貯めようとすると、その反動も大きく散財も激しくなりやすいです。
私もそうでしたが、留学やワーホリのためにリゾバで資金を貯めてる人は多いですよね。
そんな人は「とりあえず6ヶ月で100万円」を目指して欲しいなと思います。
私は留学の経験はないですが、ワーホリならだいたいどこの国へ行っても、100万円あればとりあえず生活を安定させるまでの資金としては十分です。
1年間の収入・貯金額
収入(手取り)210万円・貯金額180万円
しっかり貯めようと思ってリゾバをしていても、1年も継続すれば、途中で洋服や美容代、生活雑貨、その他いろんな出費がかさんできます。
移動のついでの観光で予想以上に贅沢してしまったりと、いくら気を付けているつもりでも、だんだん財布のひもが緩くなってきます。
稼げなくても良いからもっとゆるい職場に移ってみたり、やっぱりこれじゃ駄目だとまた忙しい職場に戻ってみたり。
そんなこんなで、私の場合は一年間のリゾバで貯められた金額は180万円程度でした。

もっと自分に厳しく頑張れる人なら、200万円超えも目指せるだろうけど…。
長期でリゾートバイトするなら固定費の見直し
長期でリゾートバイトを続けて貯金を増やしたいと考えている人は、なるべく早いうちに固定費の見直しもしておきましょう。
特に検討が必要な固定費は以下の3つです。
- 家賃
- 携帯代
- 薬やコンタクトレンズ代など
家賃
実家に荷物を置いておける人は良いですが、自分で部屋を借りている人はどうせほとんど帰ってこなくなり倉庫化するので、あらかじめ安い部屋に引っ越しておくのがおすすめです。

私はビレッジハウスという、かつての雇用促進住宅を改装した激安物件に住んでいました。
一時期レンタル倉庫を使っていたこともありますが、やはり自分の家が無いのは不便すぎます。
シャワーの使えるネカフェで寝たり、出来る限り安い総菜を買って食べたりもしましたが、安い家を借りておく方がはるかに快適ですし、結局安く済みます。
ケータイ代
私が使っているケータイは楽天モバイルです。
単純な安さだけなら他にも選択肢があると思いますが、クレジットカードその他の楽天サービスをたくさん使っているので、ポイントを有効活用しやすく、ここ数年はずっと楽天モバイルを使っています。

田舎のリゾバ地では「パートナー回線」になることが多く、すぐ高速通信の容量が無くなってしまいますが、普通にYoutube見るくらいならあまり気になることはありません。
ゲームやダウンロード容量が大きいものだと、遅くて話にならん!となるかもしれません。
薬やコンタクトレンズ代など
持病などで普段から飲んでいる薬がある人はジェネリック医薬品を試してみたり、毎日コンタクトをつけるのではなく眼鏡で済ませる日を設けることでも節約に繋がります。

煙草を吸っている人はこれを機に禁煙してみたり。
期間が長くなればなるほど、「チリも積もれば…」で効果も大きくなります。
使っていないバッグやアクセサリーをメルカリで売ってみたりと、断捨離して身軽になっておくのも良い機会かもしれませんね。
まとめ
今回は、リゾバの収入や貯金額について、自身の経験を元に詳しく紹介しました。
本記事の内容をかんたんにまとめると以下のようになります。
- 高時給だけに注目せず、その他の条件をしっかりと検討して応募する
- 時給の高い派遣会社は「リゾートバイト.com」
- 担当者の対応が良い私のいち推し派遣会社は「ダイブ」
- 扶養内で働くなら「2ヶ月以内」「103万円」「130万円」の条件をよく理解する
- 稼げる額も大事だけど、生活費をおさえるポイントも重要
- 6ヶ月で100万円くらいのペースがおすすめ

リゾバで無理なく確実に目標の貯金額を達成するための参考になれば幸いです。
リゾートバイトおすすめ派遣会社5社の比較・ランキング表

サイト名をクリックすれば、それぞれの公式ホームページをチェックできます。
表は横にスクロールして見れます👆
ランキング | 評価 | おすすめポイント |
---|---|---|
1位![]() | リゾートバイトダイブ(ダイブ) 時給 求人数 サポート 特典 総合 | 担当者の対応が良いと評判! 仮登録で「施設名」「住所」を確認できるのが超便利 3/1~無料で使い放題のオンライン英会話スタート 4/30までに初リゾバ開始の人に2万円の紹介キャンペーン 東京や大阪など、珍しい都会型のリゾートバイト求人も多い 体験談や写真を売ることで、さらにおこづかいGET |
2位![]() | アルファリゾート(アルファスタッフ) 時給 求人数 サポート 特典 総合 | 無料で使い放題のオンライン英会話レッスン 『EXETIME』の特典が超豪華 女性支持率No.1! 温泉地・着物を着れる求人多数 最大1.5万円の紹介キャンペーン |
3位![]() | リゾバ.com(ヒューマニック) 時給 求人数 サポート 特典 総合 | 求人がいつも豊富。業界最大手の安心感 1ヶ月以内の短期求人数No.1 40代、50代も大歓迎! |
4位![]() | リゾートバイト.com(グッドマンサービス) 時給 求人数 サポート 特典 総合 | 業界No.1の高時給! 「1R個室寮」「コンビニ・スーパー有」の求人検索 特典やサポートはあまりない |
5位![]() | ワクトリ(ポンスタッフ) 時給 求人数 サポート 特典 総合 | DMMオンライン英会話が無料! 前払い制度が最速 |
コメント