リゾバの求人を検討する際に、寮の仕様って結構気になりますよね。
リゾバの寮は大きく分けて5つのタイプがあります。
- 完全個室(1R個室)
単身用アパートのように、風呂やトイレ・簡易キッチンなども自分の部屋にある。 - ふつうの個室
スキー場、有名ホテルなどに多い。大浴場や共同キッチン・社員食堂などがある。 - 館内寮(客室寮)
温泉旅館などに多い。働く施設の一部にスタッフ用の部屋がある。
「客室寮」はその名の通り、お客様が使う部屋を使います。 - 相部屋
ニセコ・白馬などのスキー場や沖縄などの人気エリアに多い。
1部屋を2人、またはそれ以上で使う。 - シェアハウスのように一軒家(アパート)を数人で使うタイプ
自分の部屋以外の共有施設はみんなで使い、掃除やゴミ出しなどの管理も協力して行う。
今回紹介するのは、私が実際にリゾバするときに使った寮で、二人でひとつの部屋を使う「相部屋」タイプの寮です。
メインで紹介するのは野沢温泉スキー場リゾバの時の寮です。
今まで住んだことのある「相部屋」の中ではかなり部屋の造りが良くて、快適に過ごせました。

相部屋の寮は、初対面の人と生活を共にするので、合わない人と同部屋になるとマジでストレスです。
その一方で、もし気が合えばまるで毎日修学旅行みたいなわいわいと楽しいリゾバ生活になること間違いなし!
リゾバの相部屋をきっかけに一生モノの親友が出来たなんて話も珍しくはありません。
その他のタイプのリゾバ寮については<こちら>からチェックしてみてください。
リゾートバイトは、仕事内容だけじゃなく、生活環境もとても重要です。

勢いだけであまり考えずに応募してしまうと、「こんなリゾバになると思わなかった…もう帰りたい(泣)」となる可能性大です!
リゾバによくある失敗とその解決策は以下の人気記事を参考にしてください。

Twitterでは「けんのリゾバ旅」というアカウントで情報発信しているので、なにか直接聞いてみたいことがあれば、気軽にリプやDMでご連絡ください。
私も旅やリゾバで楽しい経験をたくさんしてきたので、同じように素敵な経験できる人が増えたら嬉しいなと思っています。(相談実績470人以上。もちろん無料です。笑)
その他のSNSでの発信はこちらにまとめてあります→インスタ・Tiktok・Youtube
使い慣れているところからコメントやDMでご連絡ください。
リゾバの寮「相部屋」の設備
リゾバで「相部屋」と書いてある寮だったら、和室か洋室かはさておき、とにかくひとつの部屋を二人か三人で使うと考えてもらって良いです。
ひと昔前までは、大部屋にそれ以上の人数で雑魚寝みたいに住む寮もありましたが、、最近はまったく聞かなくなったので、時代の流れ、バイターのニーズとともに消滅したのかなと思います。

私の経験では、シャケバイや山小屋、みかんバイトなどで、そういう大人数の生活も経験しました。
「相部屋」寮の多くは、部屋自体は簡素でベッドか敷布団(あって小テレビや小冷蔵庫程度)、建物全体の設備として大浴場や社員食堂があることが多いです。
「相部屋」の寮を何度か経験していて慣れているバイターの中には、生活を快適にするためにいろいろ持ち込む人もいます。

座椅子や小テーブル、荷物整理用の棚など。
テレビがある部屋ではプレステなどのゲーム機を持ち込む人もいましたね。
「相部屋」寮の特徴として、けっこう古い建物が多いです。
今回メインで紹介する野沢温泉スキー場の寮は改装したばかりのようで割と綺麗でしたが、たいていの相部屋の寮は、昔からずっとバイターたちに使われてきた築何十年と経っている建物です。
もし綺麗な相部屋の寮にあたったらそれはラッキーです。
どうしても綺麗さを求めるなら、派遣会社の担当者にこれでもかと念を押して確認しておきましょう。
「相部屋」寮のメリット
私が感じる、「相部屋」寮の寮のメリットは以下の3つです。
1.寂しさを感じることはない
「相部屋」寮は、よほど毎晩出歩いているような人が同居人でない限り、部屋で一人きりの時間が少ないです。
初めてのリゾバで不安・寂しいなんて人は、「相部屋」の寮が合うかもしれません。

どんな人と一緒になるか分からないから怖いな…。

自分が不安に思っているように、相手も不安を感じているはず。
いざ話始めてみたら盛り上がって、一気に仲良くなれるかもしれませんよ。
同居人次第なところはどうしてもありますが、常識的な人なら夜中遅くまで電気をつけていたり、朝早くからうるさくしたりなんてことはないはず。
相部屋の同居人とは、はじめに以下のポイントを話し合っておくと生活がスムーズにいきますよ。
- おおまかな寝る・起きる時刻(電気・音を消す)
- 部屋の中のエリア分け(自分の領域確保)
- ゴミの始末(相手エリアであっても虫が湧く原因になるため)
2.気が合った時の楽しさはどのタイプの寮より最高
「相部屋」寮は、同居人と気が合ったときの楽しさ、仲良くなる度は、他のどのタイプの寮よりも確実に上です。
私自身も、相部屋で一緒になったリゾバ仲間の何人かとは今でも連絡を取り合っていますし、まるで一生ものの親友みたいになった人たちをたくさん知っています。

そりゃ毎日同じ部屋で生活していればそうなるよね!
リゾバの相部屋で仲良くなって、その後も一緒のリゾバ先に相部屋で何度も行っている人たちもいます。
気に入った求人で「相部屋」しかなくても、相部屋で仲良くなった相手と次も一緒に行くことで、どんな同居人に当たるか分からないリスクを避けられますからね。
リゾバの求人で「相部屋」はかなり少なくなってきて、「個室寮」などプライベートが確保された寮の方が人気が高いですが、思い切って「相部屋」の求人に飛び込んでみると新たな世界が開けるかも!
3.寝坊・遅刻の予防になる
「相部屋」寮は、一緒の部屋に寝ているので、出勤時刻が同じ人なら、寝坊や遅刻の予防になります。

私も、うっかり目覚ましかけ忘れて、相手の目覚ましや朝の準備の音で目が覚めて「は…助かった…」となったことが何度もあります。
逆に朝起きるのが苦手な人と相部屋になったときは、声をかけて起こしてあげたりしたこともあります。

俺も朝苦手なんだよね…。
もちろん自分でもきっちり起きられるように頑張るけど、もしものために声をかけあえる相手がいたらありがてえな。
「相部屋」寮のデメリット
もちろん良いことばかりではないので、しっかりとデメリットもお伝えします。
1.気が合わない(協調性が無い)人と一緒になるとつらい
リゾバに来る人は、年齢もこれまでの経験も実に様々です。
実家でしか暮らしたことがない人や、一人暮らしが長くて生活スタイルにすごくこだわりがある人も中にはいます。
特別仲良くなれなくても生活に支障がないレベルなら良いですが、何度言っても夜遅くまでうるさくしていたり、ゴミを片付けない人もいます。

相部屋寮では思いやり、協調性が欠かせません。
問題行動の多い人と相部屋になってしまったら、我慢せず社員や派遣会社に伝えましょう。
私自身も、この人とはこれ以上一緒に住めない!となったことがあり、社員に伝えたら空いていた別の部屋に変えてくれました。
相部屋寮のリゾバはそもそも部屋数が足りなくて相部屋になっているので、部屋替えが難しい場合もありますが、部屋を変えないと仕事にも支障が出るレベルなら、なにかしら対応をしてくれるはず。
もし同居人に問題があるのに何も対応をしてくれないようなら、「自己責任ではなく仕方ないので辞めます」という方向に話を持っていくのが良いです。
2.部屋で一人きりになる時間を作りにくい
「相部屋」寮は、自分だけの部屋ではないので、いつ同居人が帰ってきても文句は言えません。
たまには一人きりで過ごしたいと思うときでも、なかなか時間を作りにくいです。

部屋を暗くして、好きな音楽流して、お香焚いてみたりして…なんて過ごし方も、自分の好きなタイミングでできるとは限りません。
というか、ほぼ出来ません。
相部屋寮で、好きな時に一人になるには自分が部屋を出ていくしかない…私はこれが一番つらいかな。
車を持っていたら自由にいろんな場所へ行けるけど、車もなく、周りにお店などもなければ、ひたすら散歩です。笑
3.自分の荷物の管理に気を使う
「相部屋」寮では、自分の荷物の管理に気を付けましょう。
これも同居人次第と言ってしまえばそれまでですが、いくら仲良くなったとしても、それまでの相手の素性をほぼ何も知りません。
私自身は気を付けているのもあってか経験がありませんが、中には気が付いたらお金が減っていたとか、シャンプーを勝手に使われていたなんて話も聞きます。

鍵付きスペースがあればそれを使いましょう。
私が相部屋の時は、貴重品はスーツケースに入れて鍵をかけていました。

相部屋の相手を警戒するってなんだかなって思うけど…。
取られる取られないに関わらず、普段から自分の持ち物を整理整頓しておくのも大事よね。
他人をまったく気にせず生活したい人は「相部屋」寮は向いていません。
「完全個室」「1R個室」の寮を選びましょう。
私が使ったリゾバの「相部屋」寮の紹介
私が野沢温泉スキーリゾバ中に実際に使っていた「相部屋」寮の紹介します。
野沢温泉スキー場の寮はいくつかあり、私は一番条件の良い『横落寮』になりました。
他の寮より明らかに使い勝手が良いので、もし野沢温泉スキー場へリゾバに来る際は、できる限り早めに応募して、『横落寮』に入れるようにするのがおすすめです。

まずはじめに寮の条件を紹介します。
寮の条件
- 寮費無料(水道・光熱費等も無料)
- 8畳程度の部屋を二人で使う
- ベッドが縦並びで、カーテン付きなのでプライベート風の空間を作れる
- 下のスペースを荷物入れに使える
- その外にもハンガーをかけられるタンスがある
- 部屋内にトイレと洗面台がある
- 小さなテーブル、テレビがある

20代半ばの野沢温泉スキー場リピーターと一緒に住んでましたが、相部屋と身構えていたのが拍子抜けするくらいスムーズな生活でした。
寮の写真

寮の全景です。
相部屋のスタッフは少し前に帰ったので片方の布団が片付いています。
このようにカーテンを閉めれば、たとえ部屋の電気をつけていてもかなり暗くなりますし、プライベート風な空間で過ごせます。

それぞれのベッドの枕元にもライトとコンセントがあるので、とても便利でした。
私たちはだいたい22時を目安に、部屋の電気は消して各自のベッドのライトで過ごすことにしていました。

元々ふたりともテレビを見る習慣がなかったので、あまり畳のスペースで過ごす時間はありませんでしたね。


収納スペースもベッド下と、入り口すぐのタンス(下段は鍵付き)で十分すぎるくらいありました。

釘を打っても良い場所が決められているので、同居人はそこに洗濯ヒモを張って洗濯物を干していました。
私はピンチハンガーが好きなので、壁に備え付けのフックにかけて使っていました。

雪国リゾバの寮あるあるな、この二重窓の隙間が冷蔵庫代わりになります。
寮の一階にも、スタッフ用の大きな冷蔵庫がありましたが、勝手に飲まれたりしたら嫌なので使ってませんでした。

『横落寮』には、各部屋にトイレと洗面台もついています。
トイレットペーパーは無くなったら管理人さんに言えばもらえます。

いままで色んな相部屋の寮を使ってきましたが、ここまで使い勝手の良い相部屋の寮は初めてでした。
相部屋に興味あるけど不安という人は、野沢温泉スキー場がおすすめです。
※『横落寮』は男性寮です。女性は入れません。
野沢温泉の『横落寮』以外の寮では、普通の和室…つまりベッドや仕切りのカーテンなどが無い、ただの部屋です。
応募が遅いと『横落寮』が埋まってしまい、他の寮になります。
女性寮もただの和室なので、『横落寮』のように「相部屋だけどプライベート感もある」部屋の造りではありません。
鍵付きのロッカーはあるようです。
野沢温泉スキー場の『横落寮』じゃない寮の写真👇

結局スタッフが増えなくて最後まで一人で使ったけれど、途中から相部屋になると言われていた別のスキー場の寮👇

「相部屋」寮の探し方
リゾバには本当に色んな条件の求人がありますが、「相部屋」が良い!と思って探すのは正直ちょっと難しいです。
そもそも「相部屋」寮はあまり人気がなく、「個室寮」や「完全個室」の条件指定はあるけれど、「相部屋」で絞って探す方法が少ないです。

私がよく使う派遣会社の中では、「アルファリゾート」と「リゾートバイト.net」が相部屋・シェアルームの条件検索がありました。
その他の派遣会社では、条件を絞って探すときによく使う手で、フリーワード🔍のところに「相部屋」と入力して検索しても、あまりぱっとした結果が得られません。
「友だち同士応募OK」とか「友人同士歓迎」にチェックを入れて探すと、その中に「相部屋」寮の求人も見つかる、という感じです。

敢えて相部屋のリゾバがしたいなら、派遣会社の担当者におすすめの相部屋寮の求人だけに絞って紹介してもらった方が早いです。
まとめ
リゾバの寮の仕様のひとつ、「相部屋」寮について紹介しました。
色んなタイプの寮がある中で、相部屋は正直あまりおすすめしていません。
私自身、個室寮の快適さを知ってからは、選べるなら絶対に個室寮を選んできました。
しかし、野沢温泉スキー場が相部屋しかなくて、でもどうしても野沢温泉スキー場で働きたかったために、久しぶりに相部屋に応募しました。
始まる前は、どんな人と相部屋だろう…気が合わなかったらどうしよう…と不安が大きかったですが、いざやってみたら「あれ?やっぱり意外と相部屋悪くないかも?」と思えたのも事実です。

もし心配なら、元から友達同士で一緒に応募すると、失敗する可能性はかなり減りますね!
気が合う人と相部屋になれば、これぞザ・リゾバ!みたいな楽しい生活になること間違いなしですが、やはり協調性の無い人や、相性の良くない相手との共同生活になる可能性も0ではありません。
よほど神経質で、「誰かと生活するなんて絶対無理だ」という人じゃないなら、一度くらい試しにやってみるのはおすすめです。
他のスタッフの年齢層、どんな設備があるのかなど、気になることはしっかりと担当者に確認してから応募してくださいね。
その他のタイプのリゾバ寮については<こちら>からチェックしてみてください。
コメント