全国に数多く存在する秘湯・野湯の中でも特に珍しい、秋田県湯沢市の滝壺温泉【川原毛温泉大湯滝】をご紹介します!
20mものダイナミックな滝の滝壺がそのまま天然の露天風呂になっているところは、北海道知床の「カムイワッカ湯の滝」以外では入ったことがありません!
「カムイワッカ湯の滝」は、2005年に世界遺産に登録され、その後の観光客の激増、落石の影響などもあり、2006年からは立ち入り禁止で入浴出来る滝壺までは行けなくなってしまいました。
これほどダイナミックな湯の滝に入れるところは、今や【川原毛温泉大湯滝】が日本で唯一となっています!
カムイワッカ湯の滝も、2021年になんと15年ぶりに解禁しました!
とりあえず3日間だけの試行事業のようでしたが、問い合わせたところ、まだまだ問題点は残るものの、2022年も前向きに検討中との返事をいただけました。
2022年のカムイワッカ湯の滝情報はこちら→カムイワッカ湯の滝 – 知床自然センター

河原毛大湯滝は、私は2021年の夏、東北自転車旅の途中に寄りました。
日本三大霊地
【川原毛温泉大湯滝】の源泉は、青森県の恐山、富山県の立山と並ぶ日本三大霊地の一つである【川原毛地獄】から来ています。
周りに何もなく、ただぽつんとある秘湯も素敵ですが、ある程度の山道を辿ってようやくたどり着けるので、すぐ近くに一緒に観光できるスポットがあるのは嬉しいですよね。

今回は温泉の紹介がメインなので、河原毛地獄の説明については湯沢市のホームぺージから引用させていただきます。
大同2年(807)に月窓和尚が開山したと伝えられており、灰白色の溶岩に覆われた山肌は火山活動の余勢をいまだに残しています。
引用:川原毛地獄・川原毛大湯滝 Kawarage Jigoku / Kawarage Oyutaki – 湯沢市ホームページ
標高は約800mで、車を降りると、草木が生えない灰色の山肌が突然現れ、いたるところから蒸気が吹きだし、鼻をつく強い硫黄臭があたりに漂っています。起伏のある斜面は荒涼とした不気味な光景を作りあげています。
アクセス・駐車場
河原毛地獄、河原毛大湯滝へのアクセスは以下の2通りがあります。
- 国道108号線、または国道398号線から県道310号線経由で【川原毛地獄駐車場】へ
- 県道310号線からさらに県道51号線を経由して、三途川渓谷付近の脇道から【川原毛大湯滝駐車場】へ
大湯滝にも入るならば、少し遠回りしても【河原毛大湯滝駐車場】に停めることをおすすめします!
なぜなら、河原毛地獄駐車場に停めてしまうと、せっかく温泉に入った後に、また河原毛地獄の山道を30分以上も登り返さなくてはいけなくなるからです。
「河原毛地獄駐車場」と「河原毛大湯駐車場」の間は車やバイクでは通り抜けが出来ません。


私は自転車担いで無理矢理通り抜けましたが、めちゃくちゃ大変でした。汗
この地図のポイントから狭い山道に入っていきます。入り口に小さな看板が立っているので間違えることは無いと思います。
川原毛大湯滝駐車場は、駐車台数約50台。トイレ有り。
滝壺の温泉までは、山道を15分ほど下ります。
「まだかな?結構遠いな」と思ったあたりで、滝の音が聞こえてきて、木々の隙間からも滝が見えるようになります。

料金・営業時間
河原毛地獄、河原毛大湯滝ともに、駐車場代や入場料、入浴料などはなく、完全に無料です!
24時間開放しているので、いつでも好きな時に好きなだけ満喫することが出来ます。
ただし、冬は積雪によって完全に通行止めとなります。閉鎖期間は通常、11月上旬~5月上旬。
入浴時期
湯沢市のホームページの情報によると、
Q3.川原毛大湯滝はシーズン中以外でも入浴できる?
川原毛地獄・川原毛大湯滝 Kawarage Jigoku / Kawarage Oyutaki – 湯沢市ホームページ
A3.7月上旬から9月中旬以外ですと、湯の温度が入浴に適さないためお勧めしません。
入浴適期であっても気温や降雨状況によっては湯の温度が低下するため、注意が必要です。
と書いてありますが、10月でも心地よく入浴出来たという記事もあるので、タイミングが良ければ紅葉も一緒に楽しめるかもしれませんね。

私は7月28のシーズンど真ん中に入りましたが、熱すぎずぬるすぎず、ちょうど良い湯加減でした。
脱衣所・入浴方法
シーズン中は男女別の簡易脱衣所が設置されているので、そこで水着に着替えて入浴します。
ロッカーや貴重品入れなどはないので、防水バッグに入れて、目の届くところに置いておきましょう。
滝しぶきが激しいので、そのままおいて置くと、タオルも服もいつの間にかぐっしょりと濡れてしまいます。

周りの岩肌が結構鋭いので、裸足で歩き回ると痛いです。サンダル持参をおすすめします。
感想


泉質はpH 1.4の強酸性。
有名な温泉地でいうと草津温泉のような泉質で、浸かると肌がぴりぴりとします。
滝しぶきがすごいので、目もしぱしぱと染みてきて痛いです。
滝壺は結構深く、場所によっては胸ぐらいあります。
もし小さなお子さんと行かれる際は、目を離さないように気をつけましょう。
温度は入る場所によって違いますがおそらく39~42℃ぐらい(2021年7月28日)
いつまでも入っていられるちょうど良い湯加減です。
滝壺から少し下がって、浅く流れが溜まっているところで寝そべって浸かるのもまた良し。
下の写真の矢印に沿って岩肌を攀じ登り、上の滝壺に浸かるとさらに自然と一体になった感じが味わえます。

アルカリ性のすべすべとろとろとした泉質が好みの私としては、泉質については他にもっと良い温泉はいくらでもあると思います。
しかし冒頭でも話しましたが、これほどダイナミックな温泉は、北海道のカムイワッカ湯の滝以外では入ったことがありません。
秘湯・野湯が好きなら、絶対に一度は入るべき温泉です!

自転車でのアクセスは大変でしたが、行って本当に良かったと思いました。
住所・電話番号・ホームページ
住所 | 河原毛大湯駐車場 〒019-0404 秋田県湯沢市高松番沢番坊ケ沢 |
電話番号 | 観光・ジオパーク推進課 観光物産班直通 0183-55-8180 |
ホームページ | 川原毛地獄・川原毛大湯滝 湯沢たび – 湯沢市ホームページ |
近くの観光スポット キャンプ場 | 小安峡大噴湯 – 湯沢市ホームページ とことん山キャンプ場 – 東北ならではの四季を楽しめる秋田県湯沢市のキャンプ場 |
コメント