
上高地の紅葉見たいんだけど、一番の見ごろ時期っていつなの?
絶景写真も撮りたいから、おすすめスポット教えて!
上高地はマイカー規制により、車で自由に行けないエリアなので、せっかく行くならしっかりと見ごろ時期に合わせて行きたいですよね。

元山小屋スタッフの私が紹介します。
春夏秋冬問わず、一年中登山しています。
山小屋バイトQ&A。給料、人間関係、お風呂…気になる25の質問に答えます >
【2023年】上高地の紅葉見ごろ時期
まだまだ残暑厳しい毎日ですが、上高地の奥、標高2,300mの涸沢カールでは紅葉がすこしずつ始まっています。(9月25日)
現在17℃です。今朝の最低気温は6℃でした。
— 涸沢ヒュッテ (@karasawa_hyutte) September 25, 2023
紅葉は2割程度の色づきですが、株により見頃を迎えているものもあります。
#涸沢ヒュッテ#涸沢#北アルプス #穂高 #穂高岳 #奥穂高岳 #穂高連峰 #涸沢岳 #上高地 #涸沢 #山小屋 #登山 #山 #中部山岳国立公園 #japanalps #mountains #mountainhut pic.twitter.com/5XYhiQRXp0
上高地は標高1,500mなので、涸沢カールの紅葉が最盛期を過ぎた頃に色づき始め、その後一番の見ごろ時期を迎えます。

前もって予定を立てるなら、上高地の情報を集めるよりも、涸沢カールの紅葉状況を観察しておくと見ごろ時期の予想が立てやすいですよ。
例年の上高地の紅葉見ごろ時期は、カエデなどが10月中旬、カラマツが10月末からです。
【9/21の紅葉】
— ネイチャーガイド ファイブセンス@上高地 (@fivesense1500) September 21, 2023
上高地の紅葉は一部黄色くなり始めています🍁
見頃は例年、カエデなどが10月中旬、カラマツが10月末からです。
少しずつ気温も下がってきて、肌寒く感じることも増えてきたので、上高地にお泊まりの方は、暖かい服装をお忘れ無くお越しください🚗
ユウシ pic.twitter.com/uT2flDxa1F
これからの紅葉時期の上高地はうっかり薄着で来てしまう観光客が多く、日によっては寒さに震えている人もちらほら見かけます。
写真に夢中になると止まっている時間も長くなるので、しっかりと暖かい防寒着も忘れずに持ってきてくださいね。

小さく収納できる薄手のダウンジャケットを持って行くことをおすすめします。
【2023年】上高地の紅葉写真映えスポット
上高地の紅葉スポットはおおきく分けると以下の5つです。
- 大正池
- 田代池
- 梓川右岸(田代橋~河童橋の間)
- 河童橋
- 明神池
1.大正池

上高地の入り口釜トンネルを抜けて最初のバス停「大正池」で降りて徒歩1分。
左には活火山の焼岳、右奥には雄大な穂高の山並みが眺められます。
風が無いとまるで鏡のように綺麗に風景を反射してとても美しいです。
早朝は池からうっすらと靄が立ち昇り、より幻想的な雰囲気が漂うこともあります。
2.田代池

「田代池」は大正池から徒歩約20分。
それほど大きくはありませんが、森の中にひっそりと佇む癒しスポットです。
浅く透明度の高い池の中には、時折泳ぐ魚の姿も確認できます。
3.梓川左岸(田代橋~河童橋の間)

田代橋を越えたあたりから、梓川の左岸(大正池方面から河童橋に向かうと右側)には、カラマツの並木が見事です。
私はカラマツの鮮やかな黄色が好きなので、この辺りの紅葉が一番好きです。
4.河童橋

穂高方面を眺めるなら、やはりかっぱ橋からが一番ですね!
澄んだ梓川の水色、常緑樹の緑、奥の険しい岩肌の灰色など、カラフルでとても見ごたえがあります。
かっぱ橋周辺は人気撮影スポットなので観光客も密集しがち。
素敵な風景を写真に収めたい気持ちはみんな同じなので、あまり長時間同じ場所を占拠しないような心配りもあると良いかなと思います。
5.明神池

「明神池」を見るには、拝観料が500円かかります。
ちょっと高いような気もしますが、せっかく上高地まで行ったのならば、ぜひ訪れてもらいたいスポットです。
池は一之池と二之池に分かれており、それぞれ雰囲気が違います。
私は個人的に二ノ池の方が好みで、日本庭園のような趣があり、紅葉も良い感じに映えます。
一度は見たい三段紅葉
三段紅葉とは、山の上に冠雪した白、紅葉の赤や黄、常緑樹の緑の3色が綺麗に三段になって見えるためそう呼ばれています。
上高地では、河童橋から奥穂高に積もった雪を入れて撮影するのが一番綺麗かなと思います。

上高地お役立ち情報まとめ
上高地の最新紅葉状況は<上高地ライブカメラ一括チェックサイト>でも確認できます。
駐車場情報とお得な利用方法はこちらをチェック
・あかんだな駐車場 >
・さわんど駐車場 >
コメント