こんにちは!
同棲生活3ヶ月目のよう and びーです。
今日はびーのここ何年かの一番の大発明、エコティッシュの良さ・作り方について書いていきます。
繰り返し使えるエコティッシュって何?
大発明と自称する「エコティッシュ」。そもそも何それ?って事ですが、端的に説明すると以下の通りです。
- 繰り返し使える!リユース出来るティッシュ
- ただの布切れ(だけど、大発明と言いたいくらい「便利・エコ・いい気分!」)
- ティッシュを使う度に、可愛い!が楽しめる代物
- 捨てきれなかったあの洋服、いっぱいある端切れ布をスッキリ断捨離できるもの
はい。エコティッシュとは、ただの布切れです。
何が大発明だ!と思った多くのみなさんゴメンナサイ。
がしかし!多分こんなことをするほどケチな人はなかなかいないと思うのです。という事は!
使ってみてアラ便利!ってところまで辿りつく人が少ないと思うのです。

便利すぎて今や我が家では当たり前になりつつあるエコティッシュの活用談をお伝えします。
なぜエコティッシュを作ろうと思ったのか
なぜエコティッシュを作ろうと思ったのかですが、なんだかティッシュを使っている事に後ろめたさを感じたと言うのがきっかけです。
「エコな生活=環境に優しい生活」を大追求していた当時、とにかく使い捨ての物への拒否反応がすごくて、ティッシュもその一つでした。
そしてよく考えてみるとティッシュってほかの物でも十分代用できるのでは?となり、エコティッシュを作ろう!という事に繋がりました。
エコティッシュを作る・使う「メリット・デメリット」
エコティッシュを作り使ってみて、これまでどれだけの不要なティッシュたち=資源が捨てられてきたのかが分かりました。
塵も積もれば山となるです。
ティッシュを買う回数も減るので、金銭的・時間的節約にもなります!
ティッシュがもう無くなっている!というストレスもなくなりました。

エコティッシュ!メリットだらけです!
と言う訳で、エコティッシュを作るand使う「メリット・デメリット」をまとめました。
メリット
デメリット
一応考えられるものを挙げてみましたが、私はほとんど感じなかったので、いい事しか起こりませんでした♪
エコティッシュの作り方
最後になりましたが、エコティッシュの作り方です。
一言で言うと「布を使いやすい大きさに切るのみ!」です。
がしかし、折角なので説明を。以下の通りです!
用意するもの
あると便利なもの
作り方
1.布を探す
まず、布を探します。私のおすすめは、以下のような布たちです。
02.サイズを決める

布が見つかったら、サイズを決めます。サイズの決め方は以下の3通りです。
つまり、使いやすければどんなサイズでもいいです!
私は、一般的なティッシュのサイズにしましたが、縮んだのかもっと小さく見えます(笑)
その辺も考慮すると良いかもしれません。
03.切る

コツはなんでしょう。ただ、決めたサイズに切るだけなのですが、布の端の処理をしないので、ほつれにくくしたいですね。
裁縫用のピンキングハサミ(ギザギザの切り口のハサミ)で切ると、ほつれにくくなります。
04.布の端の処理をする(しなくてもいい)
何度も洗濯することになるので、ほつれるのが気になる方は、布の端を処理しましょう。
処理の方法は以下の2通りです。やり方については、今回は省きます。
以上です!
説明すると、いろいろ出てきますね(笑)
参考にしてもらえれば幸いです。
エコティッシュの使い方
次にエコティッシュの使い方です。
- 使いやすい場所に箱などに入れて置いておく(これまでティッシュを置いていたところが◎)
- エコティッシュを使う
- エコティッシュを洗濯する
- ①に戻す
たったこれだけです!
まとめ
いろいろ説明しましたが、まとめると、エコティッシュとは、
捨てられなかった可愛い洋服や布がティッシュに生まれ変わり、
ティッシュをリユースすることで資源を捨てることが少なくなり、
お財布にも、環境にも優しく、自分もhappyになれる代物ということでした。

みなさんも是非エコティッシュを作ってHAPPYなECOライフを送ってみませんか?
コメント