副業にはブログがおすすめと聞いて、2022年の3月からブログ運営を始めました。

この記事では、ブログ開始から5ヶ月目までのPV数や収益の経過報告と、これまでに培ったノウハウを惜しみなくすべて紹介します。

まだまだ初心者ブロガーの域を出れそうにないけれど、少しずつ収益が出てきたのは嬉しいわ。
ブログで稼ぐためには継続がとても大切と言われています。
継続することはもちろん大切ですが、ただ続けてさえいれば稼げるようになるわけではありません!
この記事を読んでくれている人はおそらく、同じように副業ブログを始めて数ヶ月経ったものの、思うように成果が出ずに、他の人はどれくらいのPV数や収益が出ているのかが気になっているのではないでしょうか?
「自分のブログはこのままで良いのか?」
「今後稼げるようになっていくのか?」
本記事の内容をじっくりと読んで、自分のサイトの状況把握と、今後の参考にしてみてください。
5ヶ月目のPV数・収益・その他ブログ運営で参考になるデータ
まずは私たちのサイトのこれまで(3月1日~現在7月16まで)のPV数と収益、検索表示回数、クリック数、投稿記事数を公開します。
PV数
ブログを始めてから現在までの総PV数は7,574でした。

PV数はGoogleアナリティクスでチェック出来ます。

画像の①~③の手順でクリックします。
③の設定で、自分の調べたい期間を入力します。
今回はブログ開始からの総PV数を出しましたが、「過去7日間」や「先月」などにチェックを入れても調べることが出来ます。
また、異なった2つの期間を比較することも出来ます。
私たちのサイトでは、多少の増減はありますが、徐々にPV数が増えてきていることが分かります。
収益
成果情報が分かるページの掲載は規約違反になってしまうため、金額のみの報告となってしまいますが、合計でうまい棒300本程度でした。(うまい棒1本10円換算)

収益は、GoogleアドセンスとASP(A8ネット等)からありました。
金額だけの公開なら規約違反にはならないのですが、ブログ界隈ではなぜか収益をうまい棒換算で公開する人が多いので、私もそれに倣いました。
月別の収益は以下の通りです。
月 | Googleアドセンス | ASP |
---|---|---|
3月 | 3本 | 15本 |
4月 | 19本 | 20本 |
5月 | 46本 | 25本 |
6月 | 41本 | 8本 |
7月 | 21本 | 105本 |
Googleアドセンスは基本的にPV数に比例して増えていくので、7月は16日間分しかないのでまだ少ないですね。
ASPは、6月まではクリック報酬型のASPとAmazonや楽天などの商品購入での報酬がメインだったので少ないですが、7月からは登録報酬型のアフィリエイトにも力を入れ始めて収益が伸びました。
ちなみに、未確定も含めると、7月のASPはすでにうまい棒3,000本程度の収益が発生しています。

まだ未確定なのでなんとも言えませんが、確定すれば5桁ブロガーの仲間入りです。
追記
未確定だったASPがいくつか確定に変わり、7月の合計収益はうまい棒1500本程度となりました。(祝!5桁ブロガー✨)
8月に確定した合計収益が2,600本程度。
まだ未確定のままのものが8,900本あります。(9月1日現在)
ASPは発生月と確定月がバラバラ(2ヶ月以上未確定のものもある!)なので、もはやどの月の成果として計算すべきか分からなくなってきています。
9月に確定した合計収益は7,600本程度でした。
未確定は5,410本。(10月1日現在)
10月分の確定にて、A8ネットでゴールドランク(3ヶ月の合計が10万以上)に達成しました。
未確定は11,128本。(11月15日現在)
クソ羊🐏が鬱陶しい報告しますよ!😡
— よう🐑ブログ9ヶ月目A8ゴールド🐝 (@life_style_depo) November 15, 2022
おかしいなー、いつまでシルバーなんやろ🤔
って思ってたところで🐝さんからメールが✨
どんなノベルティなのかは届いてからのお楽しみ!
だそうで🥺ワクワク
ちなみに、a8以外も合わせると、ブログ始めてからトータルうまい棒20000本超えました。 pic.twitter.com/eW9g9uSnjA
A8.netでゴールドランクになると記念品がもらえます。
後日、こんな可愛いメモ帳とペンが送られてきました。


魔の3ヶ月の頃は、ブログで稼ぐなんて私には到底無理なのかも…と思っていましたが、寝ても覚めてもブログのことを考え続け、ようやくここまで来ました。

ようはほっとくと一晩中書いている日なんかもあって、体を壊さないか心配だわ。
アフィリエイトのASPはいくつもありますが、A8.netは案件数が圧倒的に多いですし、サイトの仕様が使いやすく、成果に繋げやすいと感じています。
ブログを始めてみたけれど、まだアフィリエイトをやったことがない人は、まずA8.netから始めるのがおすすめです。
A8.netの申し込みページ
検索表示回数・クリック数
検索表示回数は1.11万、クリック数は670でした。

検索表示回数とクリック数はGoogle Search Consoleでチェック出来ます。

画像の①→②の手順でクリックします。
②の設定で、自分の調べたい期間を入力します。
今回はブログ開始からの結果を表示しましたが、アナリティクス同様、「過去7日間」や「過去28日間」などにチェックを入れて調べたり、任意の期間同士を比較することも出来ます。
おおむね右肩上がりで伸びてきていたのですが、ここ数日の間に一気に表示回数もクリック数も落ちているので、何か問題が発生している可能性があります。
投稿記事数
5ヶ月目の現在、投稿記事数は68記事です。
日数138日で割ると、1記事2.029…日。
およそ2日で1記事書いている計算になります。
個人ブログでも1日1記事以上書く人はいるし、記事を外注しているサイトではもっと多いサイトもたくさんありますが、それほど悪い数字ではないと思います。
このままのペースで1年継続すれば182記事にもなる計算で、「とりあえず100記事」と言われるブログ業界の基準を大きく超えられます。

しかし、下の月ごとの記事数の表を見てもらえれば分かりますが、6月以降、私たちは一気に投稿ペースが落ちています。
月 | 記事数 |
---|---|
3月 | 23記事 |
4月 | 17記事 |
5月 | 20記事 |
6月 | 6記事 |
7月 | 2記事 |

投稿ペースが一気に落ちてしまった理由は、次の項目「魔の3ヶ月」の正体。半分以上が辞めていく理由で詳しく解説しています。
「魔の3ヶ月」の正体。半分以上が辞めていく理由
ブログ運営者にとって「魔の3ヶ月」と言われる5月は、「私たちは何が何でも辞めないぞ!」と自分を奮い立たせて、記事を投稿し続けました。
「ここで辞めさえしなければ稼げるようになるんだ!」
そう自分に言い聞かせて、なんとか「魔の3ヶ月」を乗り切ったのです。
しかし、その後の4ヶ月目に、「魔の3ヶ月」の間に実は気付いていながらも考えないようにしていたある疑惑が、自分の中でより明確になり、1ヶ月遅れて「魔の3ヶ月」同様の症状に襲われました。

モチベーションが一気に下がり、「もう辞めようか…」と考えたこともありました。
「魔の3ヶ月」の症状に襲われる原因はとても簡単で、おそらく99%以上の人が、以下の2つと同様の理由です。
- 思ったように成果が出ない!
- 今後も稼げるようになる気がしない!
思ったように成果が出ない!
副業ブログは、「まずは100記事」「とりあえず1年」と言われる業界です。
今は大成功を収めている人でも、1年以上成果が出なかったなんて人は大勢いて、とにかく稼げるようになるまで時間がかかると言われています。

私たちも、なかなか成果が出ないことは覚悟の上でしたし、気長にコツコツ続けようと思って始めました。
しかしそれでも、いざ始めてみると、記事を書くことは想像以上に時間と労力がかかることを思い知らされます。
どんな記事を書くのかに始まり、キーワード選定、上位記事の調査、記事の構成、画像選び、図やグラフの作成、外部サイトからの引用、内部リンク…。
「こんなに大変だとは思っていなかった」という人、かなりいると思います。
それでも、PV数や収益など、多少なりとも成果が出てくればモチベーションは保てます。
しかし、覚悟していた以上に、成果が出ない!
「こんなに頑張ってるのに、本当に、全っ然成果が上がらない…」と泣けてきます。

逆に、すでに成果が上がっている人は「魔の3ヶ月」なんてものは感じないはずです。
「これほどの時間を削って頑張る意味はあるんだろうか?」
「ブログを始める前は、もっと自由な時間たくさんあったのにな…」
そんな風に考え出すと、一気に副業ブログに費やした時間と労力が無駄に思えてきます。
今後も稼げるようになる気がしない!
それでも「このまま続けてさえいれば、いづれは稼げるようになるはず!」
そう思えたならば、「魔の3ヶ月」の症状には襲われません。
しかし、ただ続けるだけでは決して稼げるようにならない!ということが、3ヶ月もすれば分かってきてしまうのです。
なぜPV数が伸びないのか?
なぜ収益に繋がらないのか?
ある程度の知識がついてきて、改めて他のサイトと自分のサイトを見比べた時に、このままじゃ駄目だと分かってしまうのです。

駄目な原因が分かったなら、方向転換するなり何か対策を講じて、また頑張ればいいんじゃない?
それが、めちゃくちゃ難しいのです。
例えば、プロスポーツ選手の練習法、上達の秘訣が分かったところで、誰もがプロスポーツ選手にはなれませんよね?
同じように、「これだけ押さえれば確実に稼げる!」というものが分かっていながら、それを実践するのが極めて困難なため、今後も稼げる気がしなくなって、辞めてしまうのです。
「魔の3ヶ月」を乗り切る方法。Twitterの仲間紹介
「魔の3ヶ月」の症状に襲われて、一度はもう辞めようかと考えましたが、なんとか今も継続しています。

私がブログを続けている理由は、2つあります。
1つ目は「ただ稼ぐためだけに始めたわけじゃない」という原点に戻り、割りと好きなようにやりだしたことで、また文章を書く楽しみが戻ってきたから。
副業ブログは、成果が出てくるまでに時間がかかるので、利益を焦ると必ず苦しくなってきます。
なかなか成果が出なくても、辞めてしまっては完全に可能性は絶たれます。
頑張り続けるのがつらくなってきたら、とりあえず継続するだけで良しと考えるのもひとつの手だと私は思います。
もうひとつが、Twitterのブログ仲間との繋がりを大切にしたかったからです。
副業にはブログがおすすめと聞いて、いざ始めてみたものの、右も左も分からない状態で、日々、問題の連続でした。
本を読み漁り、ネットで調べて、あれこれ手を尽くしても分からないことがたくさんありました。
そんなとき、Twitterでつぶやけば、誰かしらがコメントで優しく教えてくれます。
記事を書くモチベーションが保てない時も、同じように苦労しながら頑張っている仲間と励まし合うことでやる気が漲ってきます。
誰かの成功を自分のことのように喜んでみんなでお祝いコメントを投げ合ったり、くだらない日々の出来事も面白おかしく呟いてみんなで笑い合う、そんなブログ仲間が大好きです。

私は先日、Twitterでフォロワーが2,000人を超えました。
と、いうわけで2000人になってしまいました🙄
— よう🐑CAD職業訓練生💻初心者ブロガー (@life_style_depo) July 12, 2022
こんなとぼけた顔した羊🐏を追いかけ回してもろて、本当にありがとうございます✨🥺
少しでも良い企画をと考えていたのですが、まだ思いつきません。
今週中にはなんとか捻り出したいと思いますので、いましばらく猶予をください🙇♂️#ブログ pic.twitter.com/SXqpk8IsX0
ブログを始めていなければ、おそらく出会う事のなかった仲間たちです。
「魔の3ヶ月」だけでなく、モチベーションを長く継続していくために、Twitterで仲間を作ることを強くおすすめします。

いつも仲良くしていただいている仲間たちのブログを、簡単にではありますがここで紹介したいと思います。
私のTwitterアカウントはよう🐑ブログ11ヶ月目です。仲良くしてくれたら嬉しいです。
ここで紹介する仲間たちは、ブログを始めた時期も2022年以降の人が多く、たぶんですが、まだ大成功を収めているブロガーではありません。
副業ブログを始めて数ヶ月の人は、これらのブログからも、同期のみんながどんなブログをどんな風に書いているのか参考になるはずので、ぜひ覗いていってみてください。
りーぬ@ゆるーい節約ブログ
いまさらですが自己紹介を🌸
— りーぬ@ゆるポイ活×ブログ (@zuborra23) December 20, 2021
•社畜
•アラサー
•ゆるポイ活
•積み立てNISA
•シンガポール好き
•ふるさと納税3年目
•ペーパードライバー金
•ブログ始めてみました!
•寒さに弱いので冬は低浮上
こんなんですが、よろしくお願いします🥺
そばゆめシンプリスト
🌹バチェラー&バチェロレッテとは?※ネタバレなし https://t.co/s4mBhyYtS6
— そばゆめ🌱シンプリスト (@sobayume_) July 12, 2022
新記事書きました〜✨
尾崎美紀ちゃん💕かわいい🤗#バチェラー #バチェロレッテ
ずっこ@ブロガー×ココナライター
\自己紹介します🌈/
— ずっこ@ワーママブロガー3ヶ月目 (@zukkosan3) July 12, 2022
💛ブログ&Twitter2022/04/22〜
💛3児の母
💛ズボラ家族の日常ツイート
💛フリーランスになりたい
💛ココナラで画像作成出品中
💛Webライターに挑戦予定
💛洋画とアニメが好き
㊗️2ヶ月でAdSense収益4桁達成
㊗️2ヶ月でTwitterフォロワー3000人突破https://t.co/8nLO3nIZ9r
ズボラのずっこ、ワーママの頑張らない暮らし | ズボラなワーママずっこが、頑張らない暮らしを発信。ラク家事やお得なお出かけについて (zukkosan3.com)
せでぃあ@エンジニアブロガー&スクラッチユーチューバー
オススメ物販ASPとリンク貼りツールの活用法を記事にしました。
— せでぃあ@🔰5月からブログはじめました (@cediablog) June 21, 2022
参考にしていただけますと、幸いです✨https://t.co/41cYFNJ7Cp
ゆはな@副業ブロガー×NFT投資
10回落ちたGoogleアドセンスの合格までにやったことについて記事にしました✏
— ゆはな@3児パパ副業ブロガー (@mobamane50) March 5, 2022
「有用性の低いコンテンツ」で悩んでいる方の参考になれば嬉しいです🙇♀️#ブログ更新#アドセンスhttps://t.co/b3PQYnO8LD
サラリー万次郎@モノマネパパリーマン
もしもアフィリエイトから突然メディア登録削除の連絡来たことありますか?
— サラリー万次郎@パパリーマン (@sarari_manjirou) July 8, 2022
是非ブロガーさんには読んでいただきたいです!#もしもアフィリエイト#アフィリエイト#ブログ#ブログ初心者#ブログ更新しました https://t.co/nUL96JMop1
yui | 旅行が好きなOLが綴るブログ
旅行好きOLの自己紹介\( ^ ^ )/
— yui | 旅行が好きなOLが綴るブログ✈︎ (@yuitabi_book) June 8, 2022
✈︎ 普通のOL
✈︎ 旅行した国は36ヶ国
✈︎ 主にヨーロッパ
✈︎ 世界遺産検定2級保持
✈︎ オーストラリアにワーホリ経験あり
✈︎ 下手ながらもカメラがすき
旅行や世界遺産に関するブログを書いてるので是非覗いてみてください💕 pic.twitter.com/QRovosFRsc
歩く縄文顔
始めました!!
— 歩く縄文顔 (@arukujyoumongao) June 23, 2022
まだ暇つぶしにもならないレベルですが、応援よろしくお願いいたします。
新潟で自分のリアルな体験談をもとに、オススメのヒト・モノ・サービス等を熱い想いで猛烈に紹介するブログ。https://t.co/9sD2N7aIzE
み〜ママ@育児メインブログ運営中
おはようございます。
— み〜ママ@育児メインブログ運営中 (@mimama2mq) May 23, 2022
初心者ママブロガーがGoogleアドセンスに合格するまでにやった6つの事 https://t.co/azD2AnnFLU#Googleアドセンス#ブログ初心者
追記:ブログ仲間のみんなでハロウィン仕様のアイコンにして楽しみました!(2022年10月)
みんなハロウィンのアイコンいいなぁーと腱鞘炎(多分)の指をくわえていたところ←
— ポン🍀ブログSWELLへ改装中 (@ponkaru1) October 6, 2022
かずちゃんが(@vk25f )作ってくれたー😆✨✨✨✨✨✨✨
可愛いー😆💕💕💕
ありがとーかずちゃん😆✨✨ pic.twitter.com/llufx464Uj
皆さんのハロウィンアイコン見て回ってるだけで楽しい。みんなカワイイ。
— ましろ (@mashiro789) October 6, 2022
Twitterってこういう季節の楽しみ方ができるって知らなかった!

私もこんな可愛いハロウィンアイコン作ってもらっちゃいました!
ようさん@life_style_depo
— choi |ゆるっとブログでちょいっと収益 (@choi_okiba) October 8, 2022
のアイコンがハロウィン仕様になってます😍
作ったのはもちろん私ですっ😆
アイコンこれから作ってもらう方は、ついでにサンタバージョンとハロウィンバージョンなども作ってもらうとトータル安くすむかも。 pic.twitter.com/jeZEV3a9JH
作ってくれたchoiさんのブログはこちら↓
ちょいっと小学生 | 小学生ママの「ちょい」による、デジタル製品活用レポート (xxmmottsu.com)
その後もクリスマスや正月アイコンにするちょっとした遊びは続いています。

たくさんクリスマスプレゼント欲しいぞー!

私たちは配るのがお仕事でしょ!
こんな可愛いクリスマス仕様のアイコンをささっと作ってしまうはろさんのTwitterアカウントとブログはこちらです↓
私はこんな人です😊
— はろ@子育て×ブログ🔰迷走中 (@RKPJG2jLVgMFsUd) July 23, 2022
🌼女
🌷ズボラ
🌼日本酒🍶
🌷麹菌で腸活
🌼コーヒー好き
🌷FP3級を勉強中
🌼夏に向けダイエット
🌷マンガとアニメが好き
🌼知識のレベルを上げたい
🌷ブログもコツコツと頑張る
🌼アナログからデジタル女になる
ブログ仲間/子育て中のパパ&ママ/情報共有できる仲間/募集中🤗✨

正月には可愛いほっぺたの鏡餅アイコンも作ってもらったぞー。
正月の鏡餅アイコンを作ってくれたおふくさんのTwitterアカウントとブログはこちらです↓
🎄新記事更新です🎄
— おふく@ブログ5ヶ月目🐸 (@mamemochiofuku) December 25, 2022
今回の記事は前回の
とっておきアルバムに入れる
【育児日記カード】について
・続けるコツ
・書き方
をまとめました😊
時間が経つほどに家族の宝物になる
そんな
【アルバム、育児日記カード】を
あなたもつくってみませんか?
記事はリプ欄に😊
5ヶ月目で得たノウハウ。「これだけ押さえれば確実に稼げる!」
私たちがこれまでに得た、ブログで稼ぐためのノウハウをすべて紹介します!

本当に、ここに紹介する内容をしっかり押さえれば、誰でも確実にブログで稼げるようになります!
成功しているブログは、まず間違いなく、これらの要点をしっかりと押さえています。
ただし、「魔の3ヶ月」の項目でもお伝えしたように、それらを実践するのが極めて困難なため、辞めていく人が続出してしまうのです。
本気で稼ぎたいと思っている人は、以下で紹介する内容をしっかりと実践してください。
「実績もないこんなとぼけた羊が言うことなど当てにならない」と思うのならそれでも構いません。
しかし、選手として素晴らしい人が素晴らしいコーチになれるとは限らないし、選手として大成出来なかった人でもコーチとして素晴らしい能力を発揮することも十分あり得るのです。

少なくとも、毎月10万円程度を稼ぐためのノウハウは十分に習得したと感じています。
ブログを使った稼ぎ方
ブログを使った稼ぎ方は、大きく分けて5つあります。
方法と代表例を以下の表にまとめました。
表は横にスクロールできます👆
方法 | 代表例 |
---|---|
広告掲載 | Google Adsense・企業案件 |
物販型アフィリエイト | Amazonアソシエイト・楽天アソシエイト |
ASPアフィリエイト | A8ネット・もしもアフィリエイト |
コンテンツ販売 | 有料note・電子書籍 |
商品販売 | ココナラ・minne |
この中で、まず「商品販売」は、いわゆる副業ブログというジャンルからは外れます。
「商品販売」は、実店舗を持たずに済むというメリットのためにブログを活用しているだけで、ブログは稼ぐための直接の手段ではありません。
次に、コンテンツ販売。
これはすでに実績を持った人がそのノウハウを販売して稼ぐ方法なので、まだ実績のない初心者には向きません。

実績があるように見せかけて誘い込む手口もかなり横行していますが、詐欺まがいのやり方でも稼げさえすれば良いという考え方は私は嫌いです。
そうなってくると、残りは「広告掲載」「物販型アフィリエイト」「ASPアフィリエイト」の3つが残ります。
副業ブログで稼ぐためには、まずこの3つのどれかで成功する必要があります。
それぞれの具体的な稼ぎ方を詳しく解説していきます。
広告掲載
結論から言ってしまえば、「広告掲載」で稼ぐ方法が、副業ブログ初心者には一番手っ取り早いです。
企業から案件を頂くにはそれなりの知名度・実績が必要ですが、Google Adsenseに合格さえすれば、PV数に応じて、次の日からでも収益が発生します。

Google Adsenseに合格することは、ブログ界隈でも初心者の登竜門的な位置づけにあり、合格出来たことをTwitterで報告すると、多くの人から祝福してもらえます。
私たちのサイトはおよそ3週間で合格して、次の日にはうまい棒2本程度の収益が発生しました。
Google Adsenseで稼ぐために必要なのは、とにかくPV数です。
PV数が増えれば、それだけ収益も増えていきます。
それでは、PV数を上げるためにはどうすれば良いか?
PV数を上げるための方法は以下の2つです。
早い話、有名人が書いた記事なら、内容はどうあれ、たとえ単なる日記のようなものでも、読みたい人が多いので、PV数が勝手に増えます。
しかし、多くの副業ブログ初心者は有名人ではないので、この方法は使えません。
となると、Google Adsenseで稼ぐための唯一の方法は、検索需要の高いキーワードで上位表示されることです。
上位表示される一番のコツは、サイトのドメインパワーを強くすることです。
「ドメインパワーが強い=SEOで有利=上位表示される」という仕組みです。
しかし、ドメインパワーを強くするのにはとても時間がかかります。
ドメインパワーを強くするための具体的な方法は、長くなりすぎるのでここでは割愛しますが、5ヶ月目の私たちのサイトで3.7です。(追記:7ヶ月目で5.0)
上位表示されるようなサイトではどうでしょうか?
試しに「ブログ・10万円」というキーワードで1位表示されていた「副業クエスト100」(最近本を出して話題のきぐちさんのサイト)をパワーランクチェックツールで計測してみました。

ドメインパワーが65.2、運営期間が16年9ヶ月でした。
どうですか?継続さえしていれば、いづれ勝てるような気がしますか?
初心者が頑張ってドメインパワーを強くしている間に、すでに強いサイトはもっと強くなります。
いくら上位記事と同等の内容の記事を頑張って書いても、初心者の記事が上位表示されない理由は、ドメインパワーで負けてしまうからなのです。
そしてその差は生半可な努力では決して埋まりません。
ドメインパワーの強いサイトが書いていないキーワードなら、上位表示される可能性は大いにあります。
しかし、検索需要の高いキーワードは、ほとんどすでにドメインパワーの強いサイトでびっしりと埋め尽くされています。

検索需要の低いキーワードで上位表示されても、もともと読みたい人が少ない記事ならPV数も上がらないわね。
もうどんな記事を書いても駄目ってことなの?

いえ、ブログ初心者の記事でも検索需要の高いキーワードで上位表示を狙える方法があります。
ブログ初心者が上位表示を狙える方法は、以下の2つ。
まだ世の中に知れ渡っていないけれど、これから需要が高まるであろうジャンル(ブルーオーシャン)をいち早く見つけること。
先行者利益の考えは、副業ブログにおいてもとても重要です。

なるほど…確かに。
理屈は分かるけど、未来なんて読めないよ…。

そうなんです。
私も毎日なにかないかなって考えていますが、全然見つかりません。
しかし、トレンドブログなら、未来を読めなくても検索需要の高いキーワードで上位表示を狙えます。
なぜトレンドブログでは検索需要の高いキーワードでも上位表示を狙えるのか?
トレンドブログでも、これから検索需要の高まるものを見つけるという点では、ブルーオーシャンの考え方と似ています。
しかし、ブルーオーシャンに比べて、その未来の範囲がずっと近く、さらにピンポイントのキーワードで勝負することで、上位表示を狙えるのです。
具体的な例としては、今後公開される映画の内容予測や俳優紹介、原作についての考察などです。
まだ公開されていなくとも、予め調べられることもたくさんありますよね?
その映画に興味をもった人たちが、これから調べそうなキーワードを盛り込んだ記事を先に投稿しておくことで、その映画が広まるにつれて一気にPV数も上がります。
同じ映画というジャンルでも、「おすすめ・映画・ランキング」みたいなキーワードだと、ドメインパワーの強いサイトには決して勝てません。
キーワードを「その映画について」「その映画で中でのその俳優について」というように、よりピンポイントにキーワードを絞っていくことで、より上位表示されるようになります。
映画に限らず、新しいお店やサービス、漫画や本やドラマなど、トレンドに敏感になり、まだ情報が多く出回らないうちに、ピンポイントのキーワードでいち早く記事にすることで勝負する、それがトレンドブログでの勝ちパターンです。

トレンドブログいいじゃない!
なんでみんなやらないの?

トレンドブログは、初心者でも稼げる手段として魅力的ですが、デメリットもあります。
トレンドブログのデメリットは以下の3点です。
トレンドブログは、かなりピンポイントのキーワードで勝負するため、長期間にわたって検索需要が続く記事にはなりにくいです。
これから流行るキーワードを常に追い続けて、情報が出回る前に記事にしていくスピード感が求められます。
基本的に単発記事になるので、内部リンクが難しく、統一感のないサイトになりやすいです。

これらのデメリットはありますが、初心者がブログで稼ぐための手段として、一番手っ取り早く、可能性が高いのはトレンドブログによるGoogle Adsense収益だと私は考えます。
物販型アフィリエイト
結論から言えば、物販型アフィリエイトで稼ぐのは、ブログ初心者ではほぼ不可能です。
物販型アフィリエイトは、Amazonや楽天などの、商品を紹介する記事を書いて、読者がその商品を購入すればその商品の何%かの報酬が発生する仕組みです。

私たちもはじめの頃は商品紹介の記事をいくつか書きましたが、まあ、全然稼げませんね。
物販型アフィリエイトが難しい理由は以下の3つです。
広告掲載の項目でも、PV数を上げる難しさについては詳しく解説しました。
「PV数が上がらない=読む人が少ない」なので、そもそも商品紹介の記事を読んでもらうまでのハードルが高いことが、ひとつ目の理由です。
さらに、商品を紹介して買ってもらうことの難しさ。

どこの誰とも分からない人がお薦めしていたとして、あなたならその商品を即決で買いますか?
「この人がお薦めするなら間違いないな」という信頼が得られている間柄なら、可能かもしれませんが、よほどその分野に詳しい人でなければ説得力のある記事を書くことは難しいです。
物販型のアフィリエイトは、商品を購入する前に最後にリンクを踏んだサイトが報酬対象になります。
つまり、自分のサイトで商品を見てもらえても、その後悩んで他のサイトの記事を読んでしまうと、報酬対象から外れてしまう可能性が高いという事です。
初心者でも説得力を出せる方法は、実際に使用したレビュー記事を書くことですが、需要の多いジャンルの商品は当然のごとくドメインパワーの強いサイト、大手サイトで埋まっています。
レビュー記事の中でも商品比較の記事はさらに購入に繋がりやすいですが、まだ稼げていない初心者ブロガーの立場で、稼げるかどうかも分からない記事の為に、使いもしない商品を身銭を切って購入できますか?

その上、うまいこと商品が売れても、まだ稼げない理由があるのです。
物販型アフィリエイトは、報酬単価が低すぎる!
例としてAmazonアソシエイトの報酬の一部を紹介します。
表は横にスクロールできます👆
紹介料率 | 商品カテゴリー |
---|---|
10.00% | Amazonビデオ(レンタル・購入)、Amazonコイン10.00% |
8.00% | Kindle本、 デジタルミュージックダウンロード、Androidアプリ、 食品&飲料、お酒、服、ファッション小物、ジュエリー、シューズ、バッグ、SaaSストアの対象PCソフト |
5.00% | ドラッグストア・ビューティー用品、コスメ、ペット用品 |
4.50% | Kindleデバイス、 Fireデバイス、Fire TV、 Amazon |
4.00% | DIY用品、産業・研究開発用品、ベビー・マタニティ用品、スポーツ&アウトドア用品、ギフト券 |
3.00% | 本、文房具/オフィス用品、おもちゃ、ホビー、 キッチン用品/食器、インテリア/家具/寝具、生活雑貨、手芸/画材、食品スーパーライフ |
2.00% | CD、DVD、ブルーレイ、ゲーム/PCソフト(含ダウンロード)、カメラ、PC、 家電(含 キッチン家電、生活家電、理美容家電など)、カー用品・バイク用品、腕時計、楽器 |
カメラやPC、家電などの高額になりやすい商品は2.00%と率が低く、さらに、1商品1個の紹介料が最高で1000円と決まっていることも、稼ぎにくい理由です。
仮に10万円のPCが売れたとしても、100,000×0.02=2,000円とはなりません。

実際に売れるのは本などの元々の単価が低いものばかりです。
私たちのブログでもいくつかの商品が売れましたが、1個当たりわずか76円でした。
物販型アフィリエイトで稼ぐには、大量に売らなくてはいけないので、稼ぎにくいのです。
初心者でも物販型アフィリエイトで稼ぐための方法は、SNSを活用してファンを増やすことです。
SNSでファンが増えれば、ブログ記事への誘導も可能ですし、楽天roomを作ればそちらでも収益化が見込めます。

SNSでファンを増やすのって、簡単なの?

はっきり言って、もの凄く難しいです。
フォロワーを増やすだけなら、手当たり次第にフォローしまくれば、フォローバックしてくれる人も多いので、それなりに増やすことは可能です。
しかし、ただのフォロワーは、商品を購入してくれることはおろか、記事に誘導することも出来ません。

じゃあ結局無理なんじゃない!(怒)

SNSでファンを増やすのは確かに難しいですが、効果的な方法もあります。
SNSは、ジャンルごとに、ある種のコミュニティーのような繋がりが存在します。
自分が紹介したい商品に近いジャンルのコミュ二ティーにいる人たちを見つけて、投稿にコメントしたり、こまめにやりとりすることで、徐々に仲間が増えていきます。
自分でも有益な情報を発信していき、仲間との関係が深まれば、信頼関係が生まれ、自分の紹介する商品を気に入ってくれる可能性も高まります。
さらに、SNSでファンを増やすために効果的なのは、顔出しをすることです。
特に女性で容姿にそこそこ自信がある人は、絶対に顔出しをするべきです。
始めたばかりでも一気にファンが増えます!間違いありません!

なにそれ…。結局顔とか、もうやってられないわよ。
確かに、試行錯誤しながら頑張っている中で、「結局顔かよ」なんて結論に落ちてしまってはなんだか悲しくなる気持ちも分かります。
しかし、容姿もその人の能力の一部です。
「こんな美人が使っている化粧品なら私も使ってみたい」と思うのは、自然な流れですよね。
私は登山が好きなので、インスタグラムでよく登山の投稿を見ているのですが、ただ山の写真が綺麗な人より、山の写真は平凡でも綺麗な女性が一緒に映っている写真を上げている人の方が圧倒的にフォロワーが多いです。
これは仕方のないことなんです。
美人が映っている写真は、たとえどんなジャンルでも、それだけで映えますから…。
容姿に自信がない人でも「思わずハッとさせられる啓発」や「深く共感できる内容」「思わずくすっと笑ってしまう話題」を発信し続けることで、徐々にファンは増えていきます。
少しでも覚えてもらいやすくするために、アイコンやヘッダー・プロフィール分などは、何をしている人なのか分かりやすく、親しみやすいものにすると良いでしょう。
ブログの記事だけで勝負しようとすると、まず上位表示の壁、説得力の壁が立ちはだかりますが、SNSをうまく活用できれば、その2つはなんとかなります。

報酬単価が低い物販型のアフィリエイトで初心者が稼ぐためには、SNSでファンをたくさん作るのが近道です。
ASPアフィリエイト
副業ブログで継続的に大きく稼ぐには、ASPアフィリエイトが一番良いと言われています。
しかし、一番有効な方法ということは、それだけその方法をとる人も多いわけで、ASPアフィリエイトはすでに紹介した2つの方法よりもさらに競争が激しく、困難な道となっています。
ASPアフィリエイトのメリットは以下の2点です。

ASPアフィリエイトは、特に報酬単価の高さが魅力的で、中には1件で5万円を超えるようなものもあります。

たった1件で5万円?!
物販で1個数十円で売ってる場合じゃないわ!
ASPアフィリエイトは、確かに売れれば報酬も高いです。
しかし、初心者ブロガーでは、物販型アフィリエイトよりもさらに売れない理由があるのです。
ASPアフィリエイトが難しい理由は以下の3つです。
「記事が読まれない」ことについては、広告掲載・物販型アフィリエイトの項目でも散々お伝えしてきました。
人気のジャンル、需要の高いキーワードほど、大手サイト、ドメインパワーの強いサイトでびっしりと埋め尽くされていて、上位表示は困難です。
物販型アフィリエイトでは、数限りないほどある商品の中から何を紹介しても構わないのにたいして、ASPアフィリエイトでは紹介出来る案件が限られるので、より競争が激しくなります。
よく、「ロングテールキーワード」や「再検索キーワード」などが上位表示のコツとして伝えられていますが、もちろん大手サイト、ドメインパワーの強いサイトも、そんなことは分かり切っているので、隙間なく埋めてきています。

検索需要の少ないキーワードでは、上位表示されても読む人も少ない…。
ここでもまた同じ問題にぶつかるのね。
たとえ記事を読まれても、ASPアフィリエイトは、物販型アフィリエイより売れるまでのハードルがさらに高いです。
ASPアフィリエイトは、1件決まれば報酬単価も高いです。
しかしそれは、基本的に提携会社が得る利益も大きいからです。
提携会社の利益が大きいのは、購入者が払うお金が大きいからです。
もともと購入金額の高いもの、登録時は無料であってもその後の利用でかかる金額の大きいものが、基本的には報酬単価も高く設定されています。

数百円の本1冊買う時よりも、年会費が何千円もかかるものに登録をする時には、誰だってより慎重になりますよね。
ASPアフィリエイトの強みのひとつでもあるサイト構築のしやすさは、逆に、途中でジャンル変更するのが困難というデメリットにもなります。
「競合が強すぎる!」
「やっぱりこのジャンルでは戦えない…」
そんな風になった場合、最悪、これまでの記事は全部無駄になり、また一から積み上げていくことになりかねません。

「難しい」「難しい」ばっかで嫌になっちゃう!
ASPアフィリエイトで稼ぐための方法は何かないの?
ASPアフィリエイトで稼ぐための方法は以下の3つです。
ブログにおいても、先行者利益の考えは重要で、ブルーオーシャンを見つけることが出来れば上位表示も可能だし、大きく稼げる可能性が高いです。
しかし、ASPアフィリエイトには、まずブルーオーシャンが存在しません。

どこかに良い案件が転がってないかな?とあらゆるASPサイトを隈なく見て回りましたが、他の人も当然そんなことはしているんですよね。
ASPに載っている案件で、稼げそうなものはすでに誰かが手を付けているし、まだ手が付けられていないものは、今後も需要が伸びる気配のないものばかりです。
もちろん、私たちが見分けられていないだけで、中にはこれから一気に需要が拡大するものもあるのかもしれません。
しかし、ASPサイトに載っている時点で、案件内容は誰もがチェックしています。
ASPにもまだ案件が載らないうちから記事を書き溜めて、案件が出始めたら即座に提携していくくらいの初手を踏めないと、先行者利益を得るのは厳しいです。

例えば仮想通貨やNFTなどは、その名が世間に広まる前からいち早く将来性に気付いて記事を量産していた人たちは、その後かなり稼いだはずだわ。
今後一気に伸びるジャンルは一体なにかしら…?
ASPアフィリエイトの報酬単価、成功条件は様々で、報酬単価の高いもの、成功条件の易しいものは競合も多くいます。
しかし、人気が無くてまだほとんど手を付けられていない案件もいくつもあります。
敢えて人気のない案件と提携し、その市場で上位表示を独占するのもひとつの手です。
需要は少なくとも、読者が他の記事に逸れることがないので、自分のサイトから購入してくれる可能性も高いです。

どの案件に手を付けるかがもの凄く難しそうね。
やっぱり駄目だってなった場合のサイト再構築リスクが大きそうだわ。
少しでも他の人が手を付けていない案件・自分が取り組めそうなジャンルを見つけるためにも、最低限以下のASPサイトには全て登録し、どんな案件があるのか隅々まで調べましょう。

ASPアフィリエイトで確実に稼ぐための方法は、出来るだけ競合が書いていないキーワードを探しつつ、競合よりも質の高い記事を、競合よりも多く投稿しながら、ドメインパワーが強くなっていくまで根気強く続けるしかないと私たちは考えます。
これはASPアフィリエイトだけに限らず、副業ブログ全体に言えることです。
ここまで色々お伝えしてきましたが、やはり副業ブログは「まずは100記事」「とりあえず1年」続けてみるしか手はない、というのが私たちの結論です。
もちろん、ただ記事数を増やせばいいわけではなく、しっかりとしたサイト構築、つまり、読者の悩みを解決し、収益に繋がる記事によっての100記事です。
ここまで読んでいただいて、「なんだよ、結局みんなが言っていることと一緒じゃねえか!もっと画期的な対策が何かあるんじゃないかって期待してたのに!」と思ったなら、申し訳ありません。
そんな方法がもし見つかったなら、コンテンツ販売します。笑
SEOですぐに成果を出すためには、初期費用はかかりますが、裏道的な方法として「中古ドメイン」を買うという方法があります。
私たちはまだ試したことがないので、どの程度の効果があるのか、相場がいくらくらいなのかはさっぱり分かりません。
ドメインパワーを強くするためには「被リンク獲得」が効果的です。
これに時間がかかるから、なかなかドメインパワーが強くならないわけですが、初心者でも出来る被リンクを獲得の方法もあります。
検索すればたくさん情報が出回っているので、すぐにドメインパワーを上げたい人は参考にすると良いでしょう。

ドメインパワーは一度上がっても、また下がることも普通にあるので、あんまり気にしすぎないようにしてね♪
副業ブログにおすすめの本、サイト、Youtube
ブログ初心者だった私たちが、これまでに読んだ本、チェックしたサイト、Youtubeの中から、特に参考になったものを紹介します。

いろんな媒体からノウハウを得ましたが、正直、どれも書いてある内容、得られるノウハウは似通っていると感じました。
あれこれ広く浅くチェックしていくよりも、読みやすい、分かりやすいと感じたものを何度も読んで、自分の中でしっかりと消化、実践する方が成果に繋がります。
副業ブログにおすすめの本
副業ブログにおすすめの本はこれ一冊です!
2022年の4月23日の発売前から、ブログ界隈で「マクサン本」と呼ばれて話題になっていた一冊です。
発売後は、初心者には難しい内容との意見もありましたが、私たちはむしろ、最低限この本に書いてある程度の内容は理解できないと収益化は難しいと感じて、隅々まで何度も読み返しました。

結果、もう「マクサン本」だけ読んでいれば、間違いないと感じました。
他にもSEO対策や文章術に特化した本など、副業ブログに関する本は山ほどありますが、5ヶ月目くらいの初心者に毛が生えたようなブロガーが考えるべき内容は、この一冊に十分網羅されています。
この本に書いてある内容を十分に理解・実践できるのならば、その後はおそらく、もうその他の参考書は必要なくなり、自分なりに突き詰めていく段階に入っていくと思います。
まだ「マクサン本」を読んだことがない人は、何冊も買って金と時間を無駄にする前に、この一冊に絞って、がっつり読み込むことをお勧めします。
副業ブログにおすすめのサイト
副業ブログにおすすめのサイトは以下の3つです。
あれ?と感じた人もいるかもしれませんね。
ここで紹介しているサイトは、副業ブログのノウハウのサイトではありません。
ノウハウについては、「マクサン本」で十分なので、ここでは「クレジットカード・ブログ」「ガジェット・ブログ」「節約・ブログ」とキーワード検索をかけて、それぞれ上位に出てくるサイト=成功しているサイトを例に挙げました。
「マクサン本」で得た知識を持って、上位のサイトを見てみると、PV数を伸ばすための工夫や、収益に繋がる仕組みがよく出来ているのが分かります。

どんなジャンルで書こうとも、成功するための基本形は共通しているんですね。
ある程度のノウハウがつかめてきたら、自分の書きたい記事のジャンルで上位に来るサイト(成功例)をじっくりと見て回ってみることで、より具体的に目指すべき形や成功の秘訣が見えてきます。
※いくら「このサイト良いな」と思っても、文章や表現などの丸パクリはもちろん厳禁です!
私たちが成功サイトから参考にしている点は以下の5つです。

上位サイトの良い点をどんどん吸収していきましょう!
副業ブログにおすすめのYoutube
副業ブログにおすすめのYoutubeチャンネルは以下の2つです。
副業ブログについて発信しているYoutuberの中では特に有名な2人なので、すでに知っている人も多いと思います。
ノウハウは「マクサン本」で十分なんじゃなかったの?と思う人もいるかもしれませんが、Youtubeだからこそのメリットもあります。
例えば、ここに載せた【2022年最新版】実際の画面で解説!新画面のGoogleアナリティクス(GA4)これだけ見ておけ講座!など、動画で見た方が分かりやすいものはYoutubeが効率良いです。
また、ウェブ職人TVのように、現在もほぼ毎日新しい動画をアップしてくれているチャンネルでは、最新の情報を入手できることも、本では得られないメリットです。

Youtubeは流し聞きできるものも多いので、作業をしながらとか、通勤・通学時間を活用したい人にもおすすめです。
まとめ
副業ブログは、本当に大変ですよね。
長い目で見てコツコツやっていこうと思ったものの、「魔の3ヶ月」で辞めていく人たちの気持ちも痛いほど分かります。
副業はブログに限らずとも、様々な方法があります。
ブログで稼ぐことには早めに見切りをつけて、他の副業方法を試してみるのも悪くないと思います。
しかし、正しいやり方をしっかりと継続できるのならば、いづれ稼げるようになるのもまた頷けます。
それが、難しいんですけどね。
とりあえず、私たちはまだ頑張って継続しています。
もしこの記事を読んで、「為になった!」「励まし合って一緒に頑張りたい!」と思ってくれる人がいたら、ぜひTwitterでコメントください。

あなたのブログがいつか大成功しますように!

最後まで読んでいただいてありがとうございました。
このブログはConoha WINGを使っています。

圧倒的なスピード、永久無料でドメインが2個、ワードプレスとの相性、安定性とセキュリティ面、自動バックアップもついていて、最安レベル。
副業ブログにおいてConoha WINGは最強のレンタルサーバーです。
Twitterのブログ仲間の調査でも、半数以上がConoha WINGを使っていることが分かりました。
レンタルサーバーアンケートの結果報告😊
— たくす@アフィリエイトブロガー (@taksBLOG) July 17, 2022
140弱もの回答結果、半数以上の方々がConoHaを使われているという状況でした。
もちろんご協力いただいた方々だけの結果なので各社の正確な数値とは違うと思いますが、個人的にはとても参考になります😊
回答ありがとうございます🤣#レンタルサーバー pic.twitter.com/JBFERFQUQq
これからブログを始めたい人、サーバー移行を検討中の人は、Conoha WINGが絶対におすすめです。
コメント
まとめ記事の作成、お疲れ様でした😊
自分もブログを書いているので、このまとめを作り上げるまでの大変さはよく分かります。
ブログ初心者には、非常に有益な情報が体験談をもとにまとめられていて、すごく参考になりました。
ブロガー紹介についても、すごく素敵な企画で、自分も同様な企画を目標達成したら実行しようと思います。
これからも応援しています。
縄文パパさん
メッセージありがとうございます!
まだまだ知り合ったばかりですが、これからも末永く仲良くしてもらえたら嬉しいです。
私の弱小ブログからでも、わずかばかりの被リンク効果があれば嬉しいです。